曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

投資

年金が確実に減ると言える理由

投稿日:2021年10月29日 更新日:

ソース画像を表示年金

年金支給額は次の3つで
毎年改訂されます。

①物価②賃金水準③マクロ経済スライド

もう少しわかりやすくかみ砕くと、
以下によって変動します。

①物価水準
②賃金水準
③保険料を納める人数
④保険料の金額
⑤平均寿命など

物価や賃金などが下がればマイナスで
平均寿命が伸びてもマイナスです。

当然、保険料を納める人数が
減ってもマイナスです。

日本はマイナス要因が圧倒的に多いので
今後、年金はますます減るでしょう。

そう遠くないうちに定年70歳、
年金支給開始も70歳になります。
法改正も動いています。

これまでの常識が崩壊し始めています。

両親が50歳の場合、働くのは、
あと10年ではなく、
あと20年の可能性が高いです。

それに両親は気付き、受け入れ、
対策をしているのか、

親のことだけど、医療費や介護費を考えると
息子(娘)が考えないといけない
時代でもあるんだと思います。

 

そんな中、先日、国税庁が、
民間給与の実態を発表しました。

令和2(2020年)年の平均給与は433万円
内訳はざっくり、
給料369万円+賞与83万円となっています。

これは平均なので、富裕層が釣り上げた数字。
つまり、中央値はもっと低いです。

今、お勤めの会社だけに依存していると
売り上げが下がり、さらに賃金が低下、
ボーナスはカット、という負のループに
陥る可能性があります。

あなたがお勤めの会社の社長は
危機感を感じて複業をしています。
違う業態の事業へチャレンジしていますよね?

もし、仮に、同じ業種しかやっていなかった
としても販路やクライアントは
増やす努力をしてるはずです。

雇う側はキャッシュポイントが複数。
雇われる側はキャッシュポイント1つでは
わりに合わないのかもしれません。

お金はどうやって、作るのか(稼ぐ)
お金はどうやって、守るのか(節税)
お金はどうやって、増やすのか(投資)

会社が教えてくれない、これらのお勉強が、
今、求められているんだと思います。

ーー関連記事ーー

知っておきたい「年金」と「保険」の話

【お金の教養】マネーリテラシーを上げよう

最近のお金に関するトピックス

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

年金

【2022年4月】公的年金受給開始年齢の拡大

昨年(2021年)、4月から 70歳雇用延長が施行され、 まもなく(2022年4月から) 公的年金受給開始年齢の拡大です。 今の公的年金の受給開始年齢は 原則65歳ですが、現行制度では、 希望すれば6 …

年金

定年を迎えた人の労働状況と家計

人生の3大資金は教育資金・住宅資金 老後資金の3つであると言われています。 その中でも、平均寿命が伸び続けている 昨今においては、特に「老後資金」について 関心が高い人が多いのではないでしょうか。 今 …

手取り収入

【2023年】手取り年収の早見表

2022年(1-12月)の全国企業倒産 (負債総額1,000万円以上)は、 件数が6,428件(前年比6.6%増) 負債総額は前年比2倍増の 2兆3,314億4,300万円(同102.6%増) だった …

最近のお金に関するトピックス

来年から法律が変わったり、色々と、 変化があるので、最近のお金に関する トピックスをまとめました。 目次1 お金を「守る」方法を勉強しよう2 年金はいくら貰える?3 75歳以上の医療費が来年から上がる …

年金手帳

年金の平均受給額っていくら?

いきなり暗い話で申し訳ありませんが、 今、日本の自殺者数は何人かご存知ですか? 厚生労働省自殺対策推進室によると 2021年の自殺者数は2万1,007人でした。 毎日60人弱が自殺している計算です。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。