曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

世界幸福度ランキング2022年版

投稿日:

ソース画像を表示

世界中の国に住む人々の幸福度を調査する
世界幸福度報告2022年版が公開されました。

新型コロナウイルスの感染拡大よる
社会的不安が広がる中、慈善活動に励む人が
感染拡大前と比べて約25%増加するなど
興味深い内容となっています。

世界幸福度報告は国連が設立した非営利団体
持続可能な開発ソリューション・ネットワーク
2012年以降毎年発表しているもので、
150以上の国・地域に住む人々から
社会的支援の充実度や人生の自由度などの
自己評価値を集計し、各国・地域の
「総合幸福度」「一人当たり国内総生産」
「健康寿命」「人生の選択自由度」
「他者への寛容さ」「国への信頼度」
「社会的支援」を数値化しています。

世界幸福度報告の2022年版で報告された
総合幸福度ランキングはこのようになりました。

1位フィンランド
2位デンマーク
3位アイスランド
4位スイス
5位オランダ
6位ルクセンブルク
7位スウェーデン
8位ノルウェー

上位8カ国をヨーロッパの国が独占しています。

世界幸福度報告はヨーロッパの国々が
上位を占めている理由について
「仕事と生活のバランスが良好である」
「教育や医療が無料で提供されている」
といった点が影響していると推測しています。

日本は54位です。

社会システムや行政の体制によって
幸福度は随分と変わりそうです。

でも、それって、なかなか一人では
変えられないことですよね。

だから、幸福度を高めるために
自分でできることもやっていく必要があります。

世間の常識や体裁など、誰かが、
敷いたレールの上を走るのではなく、
自分で考えた道を自分の足で
歩んでいるという実感。

ここに、人生の大きな喜びがある
と僕は思っています。

そのために、自分で勉強する癖をつけて
自分で判断できるようになることが
大事な気がします。

END

 

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自粛生活

新しい経験が新しい自分を作る

読売新聞社の全国世論調査によると 7割がコロナ禍の自粛生活に 「最大で1年程度しか耐えられない」 と感じていることがわかりました。 調査は1月25日~2月28日、 全国の有権者3000人を対象に行い、 …

親子で過ごす時間

衝撃!愛する我が子と生涯で一緒に過ごす時間の短さ

NHK『チコちゃんに叱られる』という番組で 「愛する我が子と生涯で一緒に過ごす時間」 というものが紹介されていました。 ・ 母親は「約7年6ヶ月」 父親は「約3年4ヶ月」 ・ 衝撃じゃないですか?? …

幸福の研究

最も長期に渡る幸福の研究

おすすめのYou Tube動画があります。 ロバート・ウォールディンガー博士の 講演で「人生を幸せにするのは何か?」 最も長期に渡る幸福の研究から 導き出された答えです。 博士の結論は、 The go …

睡眠負債

日本の平均睡眠時間が主要7カ国で最も短い

睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ」の 運営会社は日本のユーザーの平均睡眠時間が 5時間52分で主要7カ国で最も短い という調査結果を発表しました。 睡眠は8時間が理想とされていますよね。 (人によっ …

東大合格

東大合格者はあまり勉強していない?

  東進ハイスクールの林修さんの 『今やる人になる40の習慣』に 興味深いことが書かれています。 それは、東大に合格できた学生に アンケートをとってみると、 「そんなに勉強しなかった」と答え …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。