曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

ストレス対処力が高い人は〇〇をしている

投稿日:

森林浴

筑波大と森林総合研究所は、
習慣的に森林浴をする人は、
ストレスにうまく対処する力が
高い可能性があると発表しています。

ハイキングや山歩き、山中での、
キャンプに出かける「森林散策」や
公園などに行く「緑地散歩」の頻度と、
心理・健康状態を尋ねる項目との
関係性を調べたようです。

その結果、森林散策や緑地散歩に
「週1回以上」行くと答えた人は、
「ほとんど行かない」と答えた
人に比べ、ストレスの対処力が、
約2〜3倍高かったそうです。

定期的な森林浴は健康への
害が少なく、対処力を高めるのに、
有効と考えられているんですね。

自分が疲れていると
相手の大変さにも気付けません。

健康で快活なことは人のためでもあります。

自分のためにも相手のためにも
休養を大事にしたいですね。

 

▼併せて読みたい記事
自分の睡眠を見つめ直そう!
約7割が運動習慣なし

 

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントの基本は「〇〇」

みなさんは「アンガーマネジメント」 という言葉をご存知でしょうか? 1970年代にアメリカで生まれた とされている怒りの感情と上手に 付き合うための心理教育、 心理トレーニングです。 日本アンガーマネ …

被害者

被害者意識がある人の特徴

どの組織でも「人を育てる」 という正解がない永遠のテーマが あると思います。 そして、離職率を低下させたり 若手社員の早期退職をできる限り 抑えたいという組織も多いと思います。 ギャラップの調査では組 …

「休んではいけない」という思い込み

他人の言葉に敏感な人

日々、充実感を感じていない人は 他人の言葉に敏感です。 そして、解釈をねじ曲げて バカにされていると憤慨したり、 嘆いたりします。 でも、本当は自分自身がそう思っている ということはありませんか? 「 …

人を好きになるとは

発する言葉で心の状態がわかる

SNSで誰かの格言や名言を引用したり 自分が感じた言葉を投稿してみると、 「ポエムかよ(笑)」とか 「意識高い系やん(笑)」って、 バカにする人もいますよね。残念です。 言葉は誰かを応援するために使う …

人目を気にする

嫌われることを恐れる人の心理

嫌われることをやたらと 怖がる人っていますよね。 あれって、自分が今の自分を 好きじゃないからだと思うんですよね。 今の自分が嫌いだから 他人からも嫌われ(てい)る 思い込んでいるだけであって・・・ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。