切り抜き動画ばかりを見ている人
って、本当に危険だと思う。
文脈を読めない人ほど
「
持っていかれているんだよね・・・
そして、インフルエンサーや
知名度の高い人=信用がある人
という見方をしているのも危険。
こういうの心理学で
「権威バイアス」って
言うんですけどね・・・
絶対にみんなが知っている
あの人も、あの人も、
国からお金をもらっていますよ。
国からお金をもらっている人や
スポンサーがついている人が
正しいこと言うわけないじゃないですか。
お金をくれる人の方を向いて
ひいきしたことを話すに
決まっているじゃないですか。
「肩書き」と「中身」を分けてください。
「根拠があるか?」を見てください。
自分に知識があれば、
「ん?」っていう違和感があって、
情報を鵜呑みにしなくて
自分で一次情報を取りますよ。
知識がない人は違和感も持てず
自分で考えることをしないから
いつも不安。いつも人任せ。人のせい。
情報ではなく
情報源をみてください。
Yahoo!ニュースをYahoo!が
書いていると思っている人とか
話にならないんですよ。
新聞も複数社、読むべきです。
新聞社によって、
「あ~こっち寄りだな」とか
フラットな目で見れますから。
そして、噂やイメージでなく、
事実かどうかを判断してください。
情報は、感「情」が入った
「報」告であり、だれかの意図が
隠れていることが多いです。
自分の大学や会社を2チャンネルで
調べる人なんていませんよね?
でも、自分の外のことだと、
だれが書いたかわからない口コミを
信じている人もいるじゃないですか。
誰が書いたかわからない素人情報に
振り回されているうちは
本当の生き方なんて見つかりません。
「ただの情報」なのか
「確認が取れた情報」なのか
という視点を持ちましょう。
SNSやテレビは、なぜ、
無料で見れているんですか?
メディアは、どうやってお金を
稼いでいるんですか?
それがわかれば、公平な情報が、
届かないくらいわかるじゃないですか。
無料で手に入る情報や
ちょっと調べてわかることなんて、
誰でも知っていることですから。
あと、最近思うけど・・・
本当の情報弱者って調べ方が
下手なのもそうだけど、
正確な情報をシェアしてくれる
友達がいない人のような気がします。
END