曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

教育

イェール大学が育てたい学生像

投稿日:

【イェール大学(Yale University)】難易度や学費、大学の特徴は? | 留学プレス(PRESS)|海外大学/大学院・中学/高校 ...

クリントン元大統領やブッシュ元大統領が
卒業したことでも有名な超エリート大学、
イェールという世界的一流大学があります。

そのイェール大学の前総長
リチャード・レヴィン氏が来日した際に、
会見でこう問われたそうです。

「イエール大学はどんな学生を育てたいか?」

レヴィン総長は、こう答えました。
「Goodthinker (上手な思考者)である」

意訳すると、これは、
ずから思索して判断できる人たれ
というメッセージです。

たった一言、シンプルでありながら、
非常に示唆に富む言葉だと思います。


幸せとは、
自分の人生に心から満足することです。

自分の人生に心から満足できる人は
みんな、自分軸を持っています。

「自分軸」って、結局は自分で
考えないと完成しないんですよね。

何を考えるにしても、最初に人に聞いたら、
その時点でもう養殖なんですよ。


一般論を知識として持っておくにしても、
ハナから人の知識をアテにして
聞きにいっちゃうのと、
自分で調べるのでは同じ情報でも
自分の実になった感」が全く違います。

調べ物や勉強だって、
だれかが言語化してくれたものを
聞いて学んだと勘違いしているうちは
もう「養殖」なんですよ。

自分で問いを立てて、自分で考えていく。

そして、格上の人の思考とどれだけ差があるか
答え合わせして、差を埋める努力をする。

その繰り返しでしか思考は育ちません。

最近は便利なchatGPTが登場して、
簡単に知識が得られるようになってきました。

でも、これも、ぼくchatGPTが登場した
当初から言っていました。

「これ(chatGPT)が登場したことで
考える人と考えない人が残酷に二極化する」と。

最近は、人と会話していても、
「暗記した知識で喋っている人」か
「ロジックを組みてて論理的に話す人」か
一瞬でわかります。

つまり、ラクしてchatGPTを使う人か、
頭を使って勉強している人なのか、
喋っていたらわかります。

自分で自分を幸せにする努力もしないで
他人に依存してばかりの、
他力本願な人を支えられる
松葉杖なんてありませんよ。

本当に支えてくれる松葉杖(人)は
「自分で立て!」と言い続けてくれて
自分の足で歩く楽しさを教えてくれる人です。

「自分の人生、自分で責任を持つ」
という感覚がわかってくると
人生がもう一段階、楽しくなりますよ。

END

 

-教育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

教育と飼育の違い

教育と飼育の違い

「教育」と「飼育」って何だろう? と最近よく考えます。 ぼくが定義する教育は、 自己肯定感を最大限に高め、 人が生きてくための原理原則を伝え、 人を幸せにし、世界平和に貢献するもの そのために必要な考 …

新入社員との関わり方

新社会人へ!叱られたときの受け取り方

4月になりましたね。 今日から新社会人になった人に絶対に 覚えておいてほしいことがあります。 (※てか、20代前半はみんな)   上司から「質問しない奴はダメだ」 と言われ、実際に質問すると …

中学生

日本の教科書から消えた文字

日本史から見えた現代の違和感という ブログに書いたような内容のことを わかっている人はわかっていますが 99%の人は何もわかっていない、 そして、気にしたこともない という現状だと思いますが・・・ G …

採用試験

教員採用試験の受験者数が激減!

教員採用試験の受験者数の推移 小学校 59,230名(2012年)が、 40,636名(2022年) 中学校 62,793名(2012年)が、 42,587名(2022年) 高校  37,935名(2 …

学生気分の大人たち

学生気分の大人たち

教えてもらわないとできない。 察してくれないと困る。 そんなスタンスの人は まだ学生気分なんでしょうか。 スティーブ・ジョブズは誰かにiPhoneの 作り方を教えてもらったんですかね? ライト兄弟は誰 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。