曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

ドラゴン桜から学ぶ大切なこと

投稿日:

いきなりですが、
『ドラゴン桜』見てますか?笑

今、前作から16年ぶりに
続編が放送されていますよね。

あれ、本当に勉強になりますよ。
特に前回の5話、最高です。

今まで見ていなくても
5話だけ見て理解できます。

簡単に概要を述べると、、、

東大を目指す
落ちこぼれの生徒(数名)と
学校屈指のエリート生徒(1人)が
大学入学共通テスト形式で
点数を競うことになったんです。

ただし準備期間はたったの2週間。

落ちこぼれの生徒なんかに負けるわけがない
とエリート生徒は鼻で笑うわけです

そして、他の先生も落ちこぼれ学生が
勝つとは微塵も思っていません。

ところが、なんと、なんと、

落ちこぼれ生徒が
エリート生徒に
勝っちゃったんです!!!

学力は明らかにエリート学生が上。

にもかかわらず、なぜ、
落ちこぼれ学生が勝利できたのか、
また、エリート学生はなぜ負けたのか。

エリート学生の担任の先生に向かって
その敗因を解説する阿部さんの一言が
核心をついています。

敗因は、
「生徒をたった一人で
戦わせたこと」

、、、そうだよね。

みんなで学ぶから楽しい。
みんなで学ぶから悔しい。

「仲間と学ぶ重要性」
学ばせて頂いた気がします。

切磋琢磨できるライバルがいるか
ライバルがいないかでは、
大きな違いです。

まだ見ていない方は「Tver」や
Paravi」見れますよ。

消えてしまうのでお早目に!

 

END



-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

睡眠と集中力

不機嫌は時間泥棒

人はみんな、そんなに強くありません。 だから、溜まってしまって、無意識に、 不満や愚痴のようになってしまうことも あるのかもしれない・・・ だから、ぼくも最初はちゃんと話を聞きます。 だいたいの人は自 …

さくら祭り

見方は自分で選択できる

桜に「キレイと思ってくれ!」 って言われたことある? 絶対ないよね。 判断したのは自分。 嫌なことがあっても同じ。 景色に対してはできるのに、 人や事柄にできない人が多い。 「だって、、、」って、 他 …

自己研鑽の時間を確保しているか?

総務省の社会生活基本調査によると 就業者の学習・自己啓発のための 時間は1日6分だそうです。 1日6分、、、!? 衝撃ですよね。 ちなみに、勉強時間や量と年収は 比例するというデータもあります。 だか …

リーダーとは「なぜ」を語れる人

リーダーは引っ張れる人じゃなくて〇〇ができる人

みなさんは「リーダー」という言葉から どんな印象を受けますか? どんな人だと思いますか? この2人の言葉に本質が隠れている気がします。 MCできる人がグループにいないから 自分がやれるようにした 元S …

阿部一二三

金メダルは困難を乗り越えてきたから

連日、東京オリンピックのニュースで 盛り上がっていますね。 大変な苦労の末に金メダルを獲得した 選手は、少なくありません。 今日は、金メダリストたちの 勇気がもらえるお話を紹介します。 たとえば、史上 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。