曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

スランプの時に手を貸さない勇気

投稿日:

スランプの時に手を貸さない勇気

スポーツでも、お仕事でも、目標に向かって
一生懸命に取り組んでいることがある人は
成長過程に「スランプ」というのは
必ずあるものです。

スランプに陥ったということは
今に至るまで成長を続けてきた
という証拠です。

スランプになったことがないという人は
まだスランプになるまで成長できていない
ということなんですよね。

で、人を教育しようと思ったときに
スランプで、もがいているときに
言えることはたくさんありますよ。

でも、そこで手を貸すと
離したときに必ずまた沈むんですよね。

そして、また助けを求めて
自分の足で立とうとしなくなる・・・

で、助けてくれないと被害者意識が出ます。

教育」で教えることをする人は
そこら辺にいくらでもいますが
育てることをしている人はあまりいません。

世の中の指導者や経営者、上司、
コーチなど相手が苦しんでいるところを
見るのもつらいし、早く教えた方が
ラクだし、相手からも反感をもらわずに
済むので、すぐに手を差し伸べちゃって
待つことがなかなかできない人が多いんです。

困難を乗り越えて何かを獲得したり
目標達成していくことが喜びだったり
楽しいということにまだ気づいてない
大人がたくさんいます。

その喜びや楽しさを体験させてあげないと
自分の力で人生を切り開いていけることを
知らずに過ごして「努力しない大人」に
なってしまいます。

俳優の小栗旬さんは毎日楽屋で
吐いていた時期があったそうです。

だから、「吐く程の努力しましょう!」
って、言いたいわけではありません。

でも、人より結果を出してる人は
人よりしんどいことを当たり前に
乗り越えてきてると想像できる人が
増えたら妬みや恨みなんてなくなる
と思うんですよね。

起きたことが人生だと思う人もいれば
起こしたことが人生だと思う人もいる

この生き方の違いは大きいですよ。

結果主義がいいとは思わないけど
目標を持って、それを追いかける
結果主義の中で学べることがたくさんあるから
結果にこだわってほしいなと思っています。

「強い人」っていうのは
勝つ人のことではありません。

逃げない人。
投げ出さない人です。

指さして笑うことが楽しさじゃないんです。

楽しいっていうのは決して
「楽」とは違うんですよね。

辛いことや苦しいことを
“今、自分は乗り越えている。
“今、自分は一生懸命に生きている。
“今、仲間と肩組んで目標に向かっている。
っていう感覚が楽しさだ!って…

ぼくはそう思っています。

END

 

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

充実していない

仕事が充実していない人の共通点

仕事がうまくいってない人は 仕事以外がデタラメすぎるんですよね。 ・約束を守れない ・連絡がきちんとできない ・挨拶できない ・お礼が言えない ・謝れない ・言い訳する ・服装に清潔感がない ・服の着 …

センスは情報量に比例する

目次1 センスは磨ける2 情報収集には5つの方法がある2.1 ①ニュースを見る2.2 ②本を読む2.3 ③人から聞く2.4 ④自分で調べる2.5 ⑤MP4を視聴する3 メモは財産 センスは磨ける   …

人として

「人として」はテストや通知書ではわからない

社会人になってからのことを振り返り、 最近、よく思うことは会社の中でも外でも 「人として」ということをその時だけ、 教えてくれる人はいるかもしれないけど 〝教え続けてくれる人〟は なかなかいないってこ …

人生100年時代を生き抜く方法論の前に

「人生100年時代」という言葉があります。 2021年4月から施行される 改正高齢者雇用安定法により、 希望者は70歳まで働けるようになります。 これで自動的に、 定年は70歳になったようなものです。 …

助けてもらえる人

助けてもらえる人

素晴らしい投稿を見つけました。 自分の「困った」を素直にしゃべると、過去に同じ「困った」を乗り越えた人は助けずにいられません。助けてくれます。 そうしたら自分は「困った」を乗り越えて成長できます。 と …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。