曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

国際成人力調査の日本の結果

投稿日:

PIAAC(国際成人力調査)は
先進国の学習到達調査の大人版で、
16歳から65歳を対象として

仕事に必要な、

「読解力」
「数的思考力」
「ITを活用した問題解決能力」

を測定する国際調査で、
OECD(経済協力開発機構)加盟の
先進国を中心に24ヵ国・地域の
約15万人を対象に実施されました。

その結果は…

日本人のおよそ3分の1は
日本語が読めない。

日本人の3分の1以上が小学校
3~4年生以下の数的思考力しかない。

パソコンを使った基本的な仕事ができる
日本人は1割以下しかいない。

64歳以下の日本の労働力人口のうち、
3人に1人がそもそもパソコンを使えない。

リアルで残酷ですが、
これ、本当にそうだと思います。

そもそも自分で調べて自分で考える
ということさえ習慣になっていれば
パソコン教室なんてものは必要ないです。

そして、
パソコンを使った基本的な仕事ができる

日本人は1割以下しかいない。

なんか、まさにそうですよね。

「いや、会社でパソコン使ってますよ」
って人がいるかもしれませんが、
それは「会社の作業に慣れた」だけで
「仕事ができる」とは別です。

僕は転職支援の仕事もしているんですが
「自分は何をしてきたか」は説明できても、
「自分は何が出来るのか」を簡潔に
述べられる人はなかなかいません。

新卒は「何がしたいの?」って聞かれますが
中途は「何ができるの?」って聞かれます。

大企業に勤めているとか、
フォロワーがたくさんいるとか、
有名とかどうでも良くて、
「何ができるのか」を開示できる人が
これから生き残っていくと思います。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

新人賞を獲るぞと意気込む新入社員

「絶対に新人賞を獲ります!」と意気込んでいた新卒たちの今

この時期のホワイトカラー あるあるなんですが・・・ ※ホワイトカラー (「白い襟」の意で一般的にスーツを着用して働く人のこと) 4月に「絶対新人賞獲りますっ!!」と 鼻息荒く入社してきた新卒達も、 例 …

週休3日

あと5年で週休3日制がスタンダード化する

2018年1月、厚生労働省が副業・兼業の 促進に関するガイドラインのモデル就業 規則で副業禁止の規定を削除しました。 そして、副業・兼業に関する規定を新設したのを きっかけに、副業を解禁する企業が増え …

倒産状況

無駄な会議の特徴

・事前の説明がない ・ゴールを決めずにはじめる ・総論を無視した各論ばかり ・会話に数字が入ってない ・責任の所在が曖昧 ・資料を読み上げるだけ ・事実っぽい解釈が多い ・ファシリテーターがいない ・ …

仕事ができる人の見極め方

仕事ができる人の見極め方

仕事ができる人かどうかの見極めは 「トラブル発生時」によく分かります。 仕事ができない人は 問題を一発で解決しようとします。 でも、仕事ができる人は 丁寧に交通整理から始めます。 問題というのを例える …

リーダーは当たり前レベルが高い

リーダーは当たり前レベルが高い

Xで素敵な投稿を見つけたのでシェアします。 社長になって気づいたのは、立場が上がるほど人間としての“当たり前”が試されるということ。 誰にでも誠実でいること、失敗を素直に認めること、感謝を言葉にするこ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。