曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

国際成人力調査の日本の結果

投稿日:

PIAAC(国際成人力調査)は
先進国の学習到達調査の大人版で、
16歳から65歳を対象として

仕事に必要な、

「読解力」
「数的思考力」
「ITを活用した問題解決能力」

を測定する国際調査で、
OECD(経済協力開発機構)加盟の
先進国を中心に24ヵ国・地域の
約15万人を対象に実施されました。

その結果は…

日本人のおよそ3分の1は
日本語が読めない。

日本人の3分の1以上が小学校
3~4年生以下の数的思考力しかない。

パソコンを使った基本的な仕事ができる
日本人は1割以下しかいない。

64歳以下の日本の労働力人口のうち、
3人に1人がそもそもパソコンを使えない。

リアルで残酷ですが、
これ、本当にそうだと思います。

そもそも自分で調べて自分で考える
ということさえ習慣になっていれば
パソコン教室なんてものは必要ないです。

そして、
パソコンを使った基本的な仕事ができる

日本人は1割以下しかいない。

なんか、まさにそうですよね。

「いや、会社でパソコン使ってますよ」
って人がいるかもしれませんが、
それは「会社の作業に慣れた」だけで
「仕事ができる」とは別です。

僕は転職支援の仕事もしているんですが
「自分は何をしてきたか」は説明できても、
「自分は何が出来るのか」を簡潔に
述べられる人はなかなかいません。

新卒は「何がしたいの?」って聞かれますが
中途は「何ができるの?」って聞かれます。

大企業に勤めているとか、
フォロワーがたくさんいるとか、
有名とかどうでも良くて、
「何ができるのか」を開示できる人が
これから生き残っていくと思います。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

給料は思考停止する麻薬

給料は思考停止する麻薬

今日、ある会社の役員の方とお話をしていました。 いろんな世間話をしていたんですが、 ぼくが先月の中旬以降、2週間ほど、 与論島など、あちこち大冒険して 夏を満喫していたお話をしたんですね。 そしたら …

人に管理しないし、人に管理されない

人に管理されないし、人を管理しない

—— 日本を代表するネット企業経営者の1人、 サイバーエージェントの藤田晋氏。 —— 昨年「2026年に社長を退く」と 宣言したことが話題になりましたね …

成長と感動がある働き方ですか?

成長と感動がある働き方ですか?

2024年2月の全国企業倒産状況が 発表されました。 倒産件数712件 負債総額1,395億9,600万円 先月の主な倒産は シェアオフィスで有名な WeWork Japanも 民事再生に入りましたね …

レスポンス

週休3日制で働き方が変わる

最近は副業やスキルアップなどを通じて 若いうちから長く働ける環境を 準備することの重要性が若年層中心に 認識され始めています。 先日、みずほFGが週休3(4)日制を発表して 注目を集めましたが、週休3 …

新入社員

社会人が一番はじめに乗り越えないといけない壁

6月になりましたね。 新卒は2ヶ月経ちましたね。 社会人が仕事で一番はじめに 乗り越えないといけない壁は 「自分はこんなに力がないのか」 っていう現実かもしれません。 ぼくの場合、焦りはしませんでした …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。