曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

能力の低い人は〇〇能力が著しく低い

投稿日:

「時間がない」という人に必殺技を教えます!

能力の低い人ほど自分の能力を
過大評価する傾向があり、
能力の低い人は能力の低さに
気づく能力も低いということが
示唆されているようです。

要は、メタ認知ができていないため、
自分の能力の現状をモニターできず、
問題点があることに気づけないため
修正することができず、
成績が低迷したままになってしまう、
というように解釈することができますね。

つまり、能力が低いから自分の実力のなさに
気づく能力も低いというよりも、
メタ認知ができていないから、
自分の現状がわからず、改善のための
行動を取ることができない
と解釈していいと思います。

メタ認知研究でも心理学者のハッカーたちが
行った実験では、テスト成績をもとに5つの
グループに分けて本人のテスト成績の予想と
実際のテスト成績とのズレを確かめています。

その結果、テスト成績の最も悪かった
グループだけが実際より高い得点を
予想しており、他の4つのグループは、
ほぼ実際の得点に近い成績を
予想していたそうです。

「わかったつもり症候群」というのは、
自分の理解度を正確にモニターすることが
できないため、自分の現状の問題点に
気づくことができず、
そうした気づきの矢知が危機感の大加を招き、
その結果、何の改善策も取られず、
成績の低迷が続くというものです。

成績低迷の大きな要因のひとつとして、
このようにメタ認知の矢如により
「わかったつもり」になっている
ということがあると思います。

だから、仕事のできない人ほど、自分の、
危機的状況を自覚していないわけですが、
そういう人ほど、メタ認知能力が、
著しく低いんですよね・・・

ぼくも仕事において、
何度言ってもいくら注意しても
仕事のやり方が改善されず、
相変わらず間違った効率の悪いやり方をする
人を見て、なぜ改善しようと思わないのか
と不思議に思っていました時期がありました。

でも、そのような人は
メタ認知をする心の習慣がないから、
自分の状況に気づかないだ!!

ということに気付きました。

だから注意されても、
深刻に受け止めることがなく、
軽く受け流してしまい、
本気で善する気になっていない・・・

だから、「ひとり会議」を提案しますが
やる人はやらないし、
やらない人はいつまでもやらない。

あの~・・・
自己分析って一生するものですよ。

 

なぜ、自己分析をした方がいいのか
なぜ、ひとり会議した方がいいのか
なぜ、願望を明確にするべきなのか

自分を知り、願望を明確にすれば、
ゴールに向かって毎日の行動を
選択できるからです。

でも、願望がない人は目の前で起こった
出来事にいちいち反応したり
いつも他人の目を気にするんですよね。

ゴールがないから都度、人と比較したり
過去を悔んだりして時間を無駄にするんです。

自分で自分の人生をコントロールしている
という実感がないから幸福感が
持てないんだと思います。

もっと自己分析してください。

あなたのメタ認知能力の低さにより
自分を俯瞰して見ることができないから
何やっても上手くいかないんですよ。

ひとり会議を増やし、
メタ認知して俯瞰して見れれば
どんどん上手くいくと思います。

 

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

心の中にある天秤

心の中にある天秤

みなさんはどうしても叶えたい 夢はありますか? きっと、誰もが心の中に 天秤があるんですよね。 片方に夢やなりたい自分の人生、 そして、もう片方に、 プライドや目の前の仕事などなど… ほと …

幸せは気づくもの

幸せ(ハッピー)と幸せな状態(ウェルビーイング)は違う

「人の幸せとは何か?」 これは全人類の永遠の テーマなのかもしれません。 ぼくも、この研究テーマと日々、 向き合っています。 そこで至ったひとつの結論は、 「幸せになりたいなら、自分の幸せと 常に向き …

マシュマロ

自制心がある人に共通している2つのこと

「マシュマロテスト」をご存じでしょうか? これは70年代にスタンフォード大学の ウォルター・ミシェルという心理学者が 行なった、有名な実験です。 どんなものかといえば、 数人の4歳児の前にマシュマロを …

omo7星野リゾート

大切なものの見つけ方

今日、OMO7 by星野リゾートのカフェで 2025年の前半の振り返りと 後半の展望を考えていました。 ぼくは他人にコンサルする時も 計画の妥当性と具体性は 厳しくチェックします。 計画がデタラメだと …

人生に差があるとしたら

人生の糧になる負ける経験

最近は親御さんや大人の手厚いサポートで 「負ける経験」をする時期がだんだん 後ろ倒しになっているように感じています。 細かい話でいくと、ケガが危ないからって 公園の遊具が撤廃されていっているのも よく …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。