曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

学習性無力感から抜け出す方法

投稿日:

水槽の真ん中に透明な
ガラスの仕切りをつくり、
一方に数匹のカマスを入れ、
もう一方に、
カマスのエサになる小魚を入れた。

カマスはエサを食べようとして、
突進するものの、ガラスの仕切りに、
ぶつかっては跳ね返される。

何度も何度も繰り返すうちに
とうとう諦めてしまった。

その後、透明なガラスの仕切りを
取り除いてもカマスは決して、
小魚のいる方へは行こうとしなかった。

しばらくしてから
新入りのカマスを水槽に入れた。

すると、何も知らない新入りは、
一直線に餌に向かって突進した。

それを見ていた古株のカマスたちは
「あの餌は食べられるんだ」
ということに気付き、
先を争って、餌に向かって突進した。

米国の心理学者
マーティン・セリングマンが発表した
「学習性無力感」
というものがあります。

これは努力を重ねても望む結果が
得られない経験や状況が続くと、
「何をしても無意味」に感じてしまい、
努力を放棄してしまう状態です。

これがヤバいのは、
そういう人を見ているだけで、
経験していないその人も疑似体験として
伝染してしまうことです。

こういう無気力状態に陥っている組織に、
活をいれるのは、その組織に異質な、
新しい人材を入れることが大切!

ということをこの話は
教えてくれていますね。

 

成長していない時って、
同じ人とばっかり、もしくは、
成長していない人とばっかり
会っていることが多い。

最初、居心地は悪いと思うけど
自分よりも成長している人や
新入りのカマスのように
既成概念がない人と絡むと
メンタルブロックが外れていく

そんな風に思っています。

END

 


-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

次のステージへ行けない人の共通点

次のステージへ行けない人の共通点

会社や仕事に縛られながら、 このまま働いていても いい展望が見えない・・・ 仕事のタスクはあるのに、 自分の目標がない・・・ 近年、そういう漠然とした不安を 抱いている人も多いと思います。 自分の人生 …

成長

見違えるように成長する人といつまでも変わらない人

人からのアドバイスがきっかけとなって、 見違えるように成長する人と、 いつまでも変わらない人がいます。 その分かれ道は、本人の「素直さ」に 起因しています。絶対に。 どんなアドバイスでも、 受け入れる …

思い込みの修正

やりたいことが見つからないたった1つのシンプルな理由

「やりたいことがない」と言う人がいます。 そして、その状況に、 ずっと落ち込んでいる人がいます。 やりたいことが無いんじゃなくて、 やりたいことを知らないだけなことが ほとんどです。 昔の僕もそうでし …

謙虚さがなくなる兆候

謙虚さがなくなる14の兆候

謙虚さがなくなる前触れとして 14個の項目があるそうです。 まずは、そもそも謙虚な人とは どういう人なのか 考えてみましょう。   謙虚な人の14の行動 1.時間を守る 2.約束を守る 3.挨拶を丁寧 …

朴訥なお人柄の人

信頼関係は“親切の積み重ね”から

人がやさしくするときって、 家族なら「身内だから」とか「責任感」で 親切にしてくれることが多いですよね。 でも、他人の場合は“義務”じゃなくて “選択”で優しさをくれるわけです。 それって、(この人は …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。