曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

自己研鑽の時間を確保しているか?

投稿日:

総務省の社会生活基本調査によると
就業者の学習・自己啓発のための
時間は1日6分だそうです。

1日6分、、、!?

衝撃ですよね。

ちなみに、勉強時間や量と年収は
比例するというデータもあります。

だから、忙しくて勉強する時間がない
という人は、残念ながら、
ずっと、忙しいまま
ずっと、所得が上がらないまま
ということも考えられます。

「時間がない」は気のせいで
時間は作るものです。

実際に忙しい人もいると思いますが
忙しくて勉強できないって人もいれば
忙しいから勉強したいって人もいます。

時間を作るには無駄を省くことが
手っ取り早いです。

たとえば、会社の残業です。

絶対、何が何でも今日中に
終わらせないといけない
仕事じゃない場合は
退社した方がいいです。

今日中に絶対の、絶対の、絶対に
終わらせないといけない仕事なんて
ほぼ、ありません。

でも、残業が当たり前になっている人は
当たり前のように8時間以上仕事します。

定時で帰りましょう。

だいたい朝から8時間以上も働いていて
疲れているのに残業して取りかかっても
脳がクリアで集中できていれば
10分でできる仕事が
30分かかっちゃったりします。

その無駄な残業が疲労と寝不足を招き
生産性と集中力を落としています。

 

仕事が終わってから自己研鑽に励むことを
「疲れた」「めんどくさい」という理由で
後回しにする人がいますが、
〝本当に〟めんどくさいことは
何なのか、考える必要があります。

人生一回きりなのに、
未来の自分へ投資する優先順位は
そのままでいいのかい?
必要なこともしようよ!って話です。

時間が空いたら自己研鑽の時間ではなく
自己研鑽の時間を意図的に確保するんです。

よく言うことですが
人生、緊急じゃないけど、
重要なことをしっかりやりましょう。

時間はどんなに努力しても何かを
犠牲にしても人と差がつけられない、
だから一番大切にしています。

 

スティーブ・ジョブズの名言に

「何をやったかと同じくらい、
何をやらなかったかを誇りたい」

という言葉があります。

行かない場所、
会わない人、
やらないこと、
見ないモノ、

その無駄を省くだけで
劇的に時間を確保できますね。

去年と同じような今年、
今年と同じような来年を過ごすのか

レベルUPした自分で過ごすために
勉強時間を確保するのか

どちらを天秤にかけるかは、
自分次第ですね!

END


-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

意思決定

人生の糧になる負ける経験

最近は親御さんや大人の手厚いサポートで 「負ける経験」をする時期がだんだん 後ろ倒しになっているように感じています。 細かい話でいくと、ケガが危ないからって 公園の遊具が撤廃されていっているのも よく …

居場所

居場所を求める人に必要なのはちょっとした勇気

人生を楽しむために必要不可欠なものは 「居場所」だと思います。 家庭での居場所 職場での居場所 プライベートでの居場所 楽しくなさそうな人って居場所が ないのかもしれません。 居場所っていうのは 自分 …

眼

かっこいい人の「眼」

「目は口程に物を言う」という ことわざがありますが、この言葉、 ホントそうだなって、最近思います。 かっこいい人の眼には自信が溢れ、 悲しいことや辛いことが 何もなかったように見えます。 でも、何も言 …

注意

「頑張っている」と思うときは要注意  

スポーツでも仕事でも 頑張っている人って ディズニーの写真や デートしてる人などを見ると 「いいよな〜」って思う。 でも、毎日が充実している人や 楽しんでいる人、 何かに本気の人は気にならない。 「頑 …

希少価値

この時代に生き残るのは〇〇がある人

企業は、正社員の採用を減らし、 派遣労働者を大量に雇用するようになり、 フリーターと言われる 非正規労働者が増えてきました。 今後もこの働き方は増えていくでしょう。 時代の流れがとてつもなく早い現在、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。