曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

デキる人はなぜ細部にこだわるのか?

投稿日:

[B! ★] 仕事で「成長できる人」と「成長できない人」の差はなぜ生まれるのか? - リクナビNEXTジャーナル

突然ですが、コミュニケーション
能力
に自信はありますか?

「YES」と答える人は少なそうですね。

では、文章力に自信はありますか?

「YES」と答える人は更に少なそうですね。

でも、コミュニケーション能力と文章力は
同義語だと僕は捉えています。

 

僕は毎日、数十本の記事を読みますし、
ありがたいことに、これまでに数百人から
相談を受けてきたり、仕事でたくさんの、
営業マンとやり取りもしてきたので
文章を見れば、何となくわかるんです。
その人の〝レベル〟が。

 

文章で改行がない人とか
全部、ひらがなで送ってくる人とか
一発で理解できない文章を送ってくる人
とかって、ハッキリ言って、
自分のことしか考えていないんですよね。

これだと見やすいかな?
これだと返信しやすいかな?っていう、
想いやりと想像力が欠如しているんですよ。

 

で、大人になってもデタラメな文章や
品がない文章、間違った言葉遣いを
平気で使っている人は、ぶっちゃけ、
可哀想だなと思います。

これは、その人が哀れだって意味ではなく、
運が悪いんだな・・・って意味です。

要は、「その言葉遣い、変だよ!」とか、
「その文章、相手への配慮に欠けるよ」って
添削や指摘してくれる人が周りにいないんだ、
と思うってことです。

上司がいても文章もを添削してくれる人は
なかなかいないでしょうね。

僕がこんなにも小さいことにこだわるのは
小さなことこそ、気づきにくいからです。

大きなことは注意しなくても誰もが気づきます。

放っておいても気づくことには、
あまり、努力は必要ありません。

努力しなければ気づかない小さなことにこそ、
細心の注意が必要だと思っています。

小さなことをめんどくさがらずに
対処していると、大変なことにはなりません。

でも、小さな積み重ねで、
相手からの印象が変わります。
良くも悪くも。

だから、僕は仕事でよく関わる人には
厳しく言っています。

「普段の返信の速度、丁寧さを見られているよ。
それが信頼や信用を作っているよ」って。

実際に、僕は返信が遅い人とか
あまりにも品がない文章を
送ってくる人とは仕事をしません。

したいと思わないですからね。

 

ちなみに、あまり友達がいなさそうな人や
本音で話せる友達がいない人って、大体、
返信が雑で遅い人です。

あなたの周りでも、そうでしょう?

それも不思議はないんですよ。
だって、相手はそんな返信だと
自分は大切にされていると思えませんから。

大切にしてくれていない人を
大切にしよう!と思う人はいません。

 

これって、スキルというより人間性だと思うんです。

僕たちは能力や技術を磨くことの
大切さを子供のころから教わってきました。

もちろん、能力や技術を磨くことも大事です。

でも、それと同時に必要なのは、
人格や人柄を磨くことの方が
もっと大事だということに気づくことです。

 

「人として」を教えてくれる人は
いるかもしれないけど、
教え続けてくれる人はなかなかいません。

そんな重宝すべき人を
絶対に離さないでいたいですね!

 

END

 


-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ゆとり

時間がある人は〇〇をしている

ブレない人や時間に余裕を持つ人は 「ストラテジー」があります。 ストラテジーとは、 限られた時間を何に注ぐのか、 ハッキリさせることです。 世界的なコンサルタント ブライアン・トレーシーはこう言います …

ライフスタイル

〇〇を自分で使えるようになるとライフスタイルが変わる

この週末、愛知県の山奥で 合宿型のセミナーに参加し、 学び漬けの2日間を送っていました。 〝人が歩いているときに走る〟 〝人が休んでいるときに練習する〟 〝人が練習しているときはもっと練習する〟 10 …

打ち合わせ

上位10%に入るビジネスマンの共通点

最近、本当に思うんですけど、 「聞かれた質問に答えられる」だけで サラリーマンの上位10%には 入れるような気がします。 要は、当たり前のことを 当たり前にできる人っていうのが 希少なんだと思うんです …

計画

目標達成する人の計画の立て方

目標達成を成功させる人たちは、 計画を立てるときにどんな思考をするか、 という調査があります。 結果は、次のものでした。 失敗する人たちはゴールを立てると、 そのまま取り組む。 達成する人たちはゴール …

好きなことで生きていく

幸福度を調査すると〇〇している時が最も高い

2009年のある調査によると、 米国人は平均4人と親しい間柄にあり、 そのうち2人が友だちだそうです。 また、イエール大学の ニコラス・クリスタキス教授によれば、 こうした統計は過去数十年、変化せず、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。