曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

「苦手を改善するより得意を伸ばそう」の意外な落とし穴

投稿日:

Best Job Interview Articles

苦手を改善するより、得意を伸ばそう
という風潮がありますよね?

僕は、あれ、一言抜けていると思っていて
正しくは、こうじゃないかと思うんです。

30代以降は苦手を改善するより得意を伸ばそう

 

もっと言うと、30代以降は得意分野でしか
誰にも勝てないし、誰にも相手にされない、
そんな気がしています。

だからこそ、「人として」をもっと、
磨いておくべきで、20代のうちに、
「欠落的欠点」を無くすべきだと思うんです。

 

1.ケアレスミス

2.スケジュール管理ミス

3.タスク漏れ

4.文章や話が長い

5.返信が遅い

 

20代で苦手分野を全部克服した人は、
30代で自分の得意分野に集中できるので、
徐々に頭角を現します。

誰かがカバーしてくれる働き方でも、
若いうちはいいと思いますよ。

でも、年齢を重ねるたびに絶対苦労します。

5つの欠落的欠点がある人って、
必ず、誰かを心配させています。
必ず、誰かに迷惑をかけています。

誰かにカバーしてもらわないと
仕事が回らない人に周りは
大きな仕事を任せようとは思いません。

結果、頼りにされなくなります。

 

苦手があることは決して
恥ずかしいことではありません。

苦手から目を逸らすことが
恥ずかしいことです。

苦手なことは誰にだってあります。

でも、その苦手なことと向き合う人と
向き合わない人はいます。

苦手なことから逃げる人って、
逃げグセがついていて、
それが生き様として、
顔つきにも出ているんですよね。

 

「自分の人生に責任をもって生きる」
という感覚をもっと持ちましょう。

⁡自分で自分のことを決められない人は
人のせいにするんですよね。

⁡責任を持つってことは
言い訳しないってこと。

 

誰かが幸せにしてくれるわけじゃない。
自分で幸せになるんです。

誰かに成長させてもらうんじゃない。
自分で成長するんです。

 

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

キャプテン

キャプテンには2種類のタイプがある

僕はありがたいことに小学校からずっと 野球部でキャプテンをさせて頂きました。 下級生の頃は先輩のキャプテンも ずいぶん研究してきました。 大学のときは部員が200人程いたので まとめることに人一倍悩み …

未来の自分へ贈る言葉

キングコング西野亮廣さんの著書 「新世界」の“おわりに”に素敵な 言葉があるのでご紹介します。 少しだけでもいいから、挑戦して 少しだけでもいいから、失敗から学んで 少しだけでもいいから、傷を負って …

勉強する人

勉強するのは何のため?

○○をしてきたってことは ○○をしてこなかったってこと。 俺の場合は野球をしてきたけど 勉強はしてこなかった。 だから、(野球をしていた)15年間を 取り返すつもりで勉強している。 社会人になりたての …

天才と凡人の差

天才と凡人の差

先日、本を読んでいると 強烈な言葉に出会いました・・・ 凡人が飲み会に参加している その時間で天才との差が開き続ける。 一生負け組である。 強烈です(笑) でも、その通りですね。 僕もサラリーマン時代 …

幸せへの近道

あなたの人生の名場面とは?

先日、「人生の名場面」という 素敵なお話を人伝いで聞きました。 あなたの人生の名場面はなにか目標を 達成したときではありません。 あなたの人生っていう映画があったときの 名場面は誰もが諦めそうなシーン …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。