曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

大規模な人員削減が始まる!その対策は?

投稿日:

人員削減 イラスト素材 - iStock

ジョナサンやガストなどを運営する
外食レストラン大手すかいらーくが
従来予想では営業利益100億円、
当期純損益40億円としていたが、
営業利益が20分の1の5億円、
当期純損益-20億円へと、
大幅な下方修正へと追い込まれました。

この状況を重く見て、すかいらーくは、
不採算店など「100店の閉店」を決断。

2023年初には3000店舗を
切る状況になるとのことです。

また、アマゾン・ドット・コムは事業計画の
見直しに伴うレイオフ(一時解雇)の
規模が全従業員数の1万8000人超になる
と発表しました。

そして、
米金融大手ゴールドマン・サックスは
3200人の大規模な人員削減に着手する
ということです。

更に、NTTは「55歳で年収3割減」の
役職定年が実行され、

全日本空輸(ANA)は、2023年度から、
全客室乗務員を対象に週2日からの
勤務も可能な制度を導入するとのこと。

これも実質、人員削減ですよね。
辞めてもらおうとしていますから。

 

人生を豊かにしようと思うなら、
やはり「自分で意志決定できる状態」
ベストだと思います。

世の中、シンプルですが「雇われている人」
「雇われていない人」の2パターンです。

「雇われている人」がダメではありません。

でも、なんとなく想像つきませんか?
来年の給料や休日日数。

ある2つのことをしない限り、
・働く時間
・働く場所
・働く業務内容
・働く人など
人に決められる人生を送ることになります。

 

俺は会社という組織から抜けて
毎月決まった額が振り込まれる
安定はなくなったけど、
自分で選べることが増えたから
結果的に心が豊かになりました。

企業の最大のリスクは、
「自分で自分のキャリアを
コントロール出来なくなること」
だと思います。

意味不明な組織変更に巻き込まれ、
会社都合の異動や転勤を繰り返し、
自分の希望は通らず、
職務経歴書は弱くなるし自分の
キャリアが「会社任せ」になっていく。

大企業とかでもう、そこそこ、
いい位置に居座ってボーッとしてて
ちゃんと利益を出さない中間管理職や
新規事業を提案しない中間管理職は
絶対に転職したほうがいい。

大企業は30歳までに卒業した方が
いいんじゃないかなって思います。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」です。

頭を使うポジションに居ないと
「ゆでガエル」になっちゃう。

考えないで生きていくと、
考えれない頭になっちゃうんですよね。

 

価値を提供できていれば、
期待に応えていれば、
リストラされることもないですし、
給料が下がることもないですし、
独立しても、食っていけます。

価値を提供できる人になりましょう。

そのために「価値とは何か?」を
ちゃんと知ることですね。

 

END



-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

希少価値

仕事を選べる人は〇〇がある人

高齢化が止まりませんね。 総務省によると昨年9月時点で、 日本の65歳以上の高齢者人口は 過去最多の3627万人に達しました。 総人口に占める割合は29.1%と、 こちらも過去最高を記録しています。 …

人に管理しないし、人に管理されない

人に管理されないし、人を管理しない

—— 日本を代表するネット企業経営者の1人、 サイバーエージェントの藤田晋氏。 —— 昨年「2026年に社長を退く」と 宣言したことが話題になりましたね …

高年齢者雇用安定法

高年齢者雇用安定法で直面する未来

高年齢者雇用安定法は定年の引き上げ、 廃止や再雇用により、希望者全員の 65歳までの雇用を企業に義務づけています。 これに加え、希望する人の70歳までの 就業機会の確保を企業の努力義務とする 改正法が …

睡眠と集中力

残業に対する考え方

全国の100歳以上の高齢者が 9万5119人と過去最多となりました。 厚生労働省によると今月1日時点での 全国の100歳以上の高齢者は前の年から 2980人増えて9万5119人で 54年連続で過去最多 …

考えるOL

現状を疑い、考えて仕事しよう

日本の生産者人口(15歳から65歳)は 2020年7400万人だったのが、 2050年5300万人になり、 2100万人減少すると予測されています。 時代が変われば、求められる人が変わります。 古すぎ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。