曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

市販のお弁当はこうやって作られている

投稿日:

ソース画像を表示

誰もが食べたことがあるであろう
市販のお弁当。

時間がないときや、近くに何もないときは
デリバリーなどで頼むのも便利ですよね。

でも、たまに食べるのは良しとしても
常食として食べるのはいかがなものか?
と思う「裏側」があります。

多くのお弁当屋さんは
ほぼ冷凍食品で作られています。

フライパンで、ガスで、火にかける
こともなければ包丁も使わないようです。

「弁当業者」というよりは
もはや「詰め合わせ業者」です。

たとえば、ハンバーグ弁当でも
これだけの添加物が使われているようです。

①ハンバーグ
調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、加工デンプン、リン酸(Na)、着色料(カラメル色素、紅麹色素)

② デミグラスソース
増粘多糖剤(加工デンプン、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、カラメル色素

③ スパゲティ
調味料(アミノ酸等)、酸味料、pH調整剤、増粘多糖類、着色料(クチナシ色素、紅麹色素、紅花色素)

④ ポテトサラダ
増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、グリシン、酢酸Na、香辛料抽出物

⑤ 福神漬
調味料(アミノ酸等)、酸味料、保存料(ソルビン酸K)、甘味料(サッカリンNa)、合成着色料(赤102、黄4、黄5、赤106) 、香料

⑥ キャベツの千切り
表示なし

⑦ 白ごはん
乳化剤、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)

 

だから、常食として食べるのは
いかがなものか?と言いたいわけです。

だって、家でハンバーグを作ったら
添加物なんて使わないですからね。

ちなみに、弁当のハンバーグには
ハンバーグなのに牛肉は
ほぼ使われていないようです。

マジかよ!!!
って思いますが、言われてみたら
そうなのかも!って思いますよね。

だって、調理したお肉だったら常温で
何日も保存できるわけないですもんね。

ちなみに白ご飯にも添加物だらけです。

ふつう数時間も経てば、お米は、
カピカピになるはずです。
でも、弁当のお米はなっていませんよね。

今は、健康を維持するのにも
お金がかかる時代です。

健康に興味がない人は
自分と家族に興味がない人です。

最後に「食品の裏側」の著者
安部先生の言葉で締めます。

安いものには裏があり、
高いものには物語がある

▼併せて読みたい記事
平気で〇〇を買う人が知らない超残念な真実
外食を続けることの危険性 

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

花粉症

花粉症による経済損失は1日2215億円

日本経済への影響という観点で有名な 調査が、パナソニックが2020年1月に 発表した「社会人の花粉症に関する調査」 それによれば花粉症でパフォーマンスが 低下していると感じる時間は、 1日平均で2.8 …

睡眠不足

睡眠不足の人に起こる4つのサイン

ペンシルベニア大学の研究によると、 6時間睡眠を2週間続けると 2日間徹夜したのと同じレベルまで 集中力が下がるといいます。 しかし、慢性的な睡眠不足を 自覚できていない人は多いですね。 睡眠不足には …

睡眠の役割

良質な睡眠をとるには朝に〇〇を摂る

夜になかなか寝付けない、 朝にスッキリ起きれない、 そんな人たちに知ってほしい 小ネタを紹介します。 睡眠ホルモンと呼ばれているメラトニンは 「トリプトファン」というアミノ酸から 合成されるホルモンで …

20歳以上の37%が果物の1日摂取量0g

20歳以上の37%が果物の1日摂取量0g

厚生労働省の国民健康・栄養調査の 最新結果では、20歳以上の37%は、 果物の1日摂取量が0グラムだそうです。 若い世代ほどその割合が高く、 20代は61%、 30代55%、 40代53%となっていま …

ポテトチップス

日本で売られているポテチ、外国ではある注意書きが・・・

みなさんは、食品添加物について、 どれくらい知識がありますか? 僕もプロの栄養士とかじゃないですけど 少しずつ、勉強中です。 健康に興味がある人は、 以下の記事を読んでみてください。 「人工甘味料アス …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。