曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

運動習慣がある人は4人に1人

投稿日:

ソース画像を表示

みなさん、運動する習慣はありますか?

日々の生活の中で少し予定が立て込むと
ついつい運動をさぼりがちになります。

運動サボってしまうと
悪循環が始まります。

疲れているから運動できない
という人がいますが、
運動しないから疲れるんですよね。

このことをわかっている人と
わかっていない人はハッキリしています。

わかっていない人は負のループです。

厚生労働省が定義する、運動習慣者、
すなわち1週間に2日以上の運動を
1年以上継続している人は日本人成人の
4人に1人ぐらいしかいないそうです。

運動をすれば頭も回るので
8時間仕事するより、
運動1時間して仕事5時間の方が
よほど生産性が高いと思います。

運動に限らず、
第二領域をちゃんとスケジュール
できていますか?

時間管理マトリクス

みんな緊急且つ重要な第一領域を
優先してやっちゃうんですよね。

僕は最近、第二領域ばかりで
予定を埋めているので、
とても充実しています。

昨日も今日も読書・勉強、
運動しかしていません。

豊かな人生

やらなければいけない予定ばかり
繰り返していても人生は
変わりませんよ。

やらなければいけないことの中で
優先順位をつけるんじゃないんです。

自分の未来と向き合って、
必要な予定を書き出して
それに優先順位をつけてから
スケジュールに入れるんです。

今日の、時間の使い方で、
来年の自分は確実に変わっていますか?

 

さて、僕は今からまたランニング
(第二領域)してきます!

END

 

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

睡眠負債

たんぱく質不足と睡眠の関係

最近「睡眠負債」という言葉も聞くようになり、 睡眠負債なのかな?と思うような人が 目につくようになりました。 「睡眠負債」とは慢性的に睡眠不足の 状態が続き、その負債が蓄積されて 心身へ支障をきたして …

奇形豚

母豚が〇〇を食べていたら奇形豚が生まれた

「食」という字は人が良くなると書きます。 でも、残念ながら良くなるものを 食べなきゃいけないのに、食べて、 病気になっている人が多かったりします。 東南アジアやアフリカの人たちは 食べていないから病気 …

20歳以上の37%が果物の1日摂取量0g

20歳以上の37%が果物の1日摂取量0g

厚生労働省の国民健康・栄養調査の 最新結果では、20歳以上の37%は、 果物の1日摂取量が0グラムだそうです。 若い世代ほどその割合が高く、 20代は61%、 30代55%、 40代53%となっていま …

8つの健康

米国ミシガン大学が提唱した健康の定義

2012年、米国ミシガン大学が提唱した 健康の定義があります。 それが「The 8 Dimensions of Wellness」 その健康の8次元というのが以下です。 ①身体的な健康&幸福 運動、睡 …

対話

信頼できる人は 「伝えることから逃げない人」

Xで衝撃的な映像を見つけました。 フルーツジュース飲みたがる子どもに見せる動画 pic.twitter.com/AJHeCClpeb — しまパパ(日中英トリリンガル教育) (@ShimazuKoki …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。