曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

仕事ができる人が必ずやっていること

投稿日:

ビジネスマン

いつも余裕がなく、慌てていたり、
価値を提供できていない人がいる一方で
余裕があり、落ち着いて丁寧に
仕事をこなす人がいます。

この違いは何なのでしょうか?

それは仕事に「+1 (プラスワン)」
していることだと思います。

この仕事はここで終わり!
というところで、もう「+1」
できるかどうかが大きな差になります。

「今日のお礼のメールをしておく」
「明日のアポイントの確認をしておく」
「資料をそろえてかばんに入れておく」
「訪問先を調べておく」
くらいのことはできます。

これが毎日、積み重なると
大きな結果になります。

その差を積み重ねられる人が“マメな人
と呼ばれ、仕事でモテる人になります。

言われる前に報連相するとか、
ドアを開けておくとか、
名前を呼んで挨拶するとか、
そういうのも「+1」です。

「1.01を365乗すると  37.8」
「1.02を365乗すると1377.4」

「0.01」の大したことない差が
「大した差になる」んですよね。

今日、あなたが少しだけ足せる
「0.01」はなんですか!?

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

起業家精神

納得!サラリーマンに必要な〇〇精神

今日、移動中にX(旧Twitter)を 見ていたら共感できる投稿を 見つけたので、シェアします。 新年なのでサラリーマンの1人として少し意識高いことを言うと、これからの時代は、たとえサラリーマンだとし …

仕事ができる人の見極め方

仕事ができる人の見極め方

仕事ができる人かどうかの見極めは 「トラブル発生時」によく分かります。 仕事ができない人は 問題を一発で解決しようとします。 でも、仕事ができる人は 丁寧に交通整理から始めます。 問題というのを例える …

アウトプット

評価はアウトプットでしかされない

リモートワークしている人、 リモートワークしたい人、 今日の記事は必見です! キングコング西野氏はこう言っています。 〝オンラインは実力を残酷に顕在化する〟 でも、本当に顕在化すると思います。残酷に。 …

仕事での目標がなかなか見つからない人へ

仕事を辞める時に言われたい と思った言葉はあなたの 「仕事での目標」だったりします。   そして、目標が明確になれば 充実した仕事ができます。   僕が当時言ってもらいたかったのは 「たかとを採用して …

アメリカには定年制がない

先日、サントリーHDの社長が 「45歳定年制」を提言し、 話題になりました。 現在の定年制は80代まで延びた日本人の 平均寿命(男性81.64歳、女性87.74歳)や 年金支給年齢に合わせた形で上がっ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。