曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

買う前に知るべきチョコの怖さ

投稿日:

文字のイラスト(バレンタインデー・ハート)(4カット) - イラストくん

明日はバレンタインデーですね!

この時期はチョコを食べる人が
増えると思います。

近年、高級チョコレートが人気を
集めています。

昨今、高カカオ(ハイカカオ)が
健康にいいとして大きな注目を
集めているからですね。

健康にいいとされる根拠はチョコレートの
成分・カカオに含まれる
「カカオポリフェノール」

高血圧や動脈硬化を予防して
心臓病のリスクを下げる

腸内環境を整えるなどの
健康増進効果があるとされています。

また糖質の吸収を抑える作用、
中性脂肪を抑える作用もあるとされ、
ダイエット効果も期待できる
ともいわれているそうです。

一般的なチョコレートが20~30%程度。
それに対し、60~70%以上含まれるものが
「高カカオチョコレート」だそうです。

しかし、70万部の大ベストセラー
食品の裏側』の著者、安部司氏は
この高カカオチョコレートが
本当に体にいいのか?
そこにはメリットばかりではなく
「落とし穴」も存在すると指摘しています。

 

2008年に国民生活センターが
「高カカオをうたったチョコレート」について
報告を行い「さまざまな注意」を喚起しています。

 

【1】高カカオチョコレートは「脂質」が高い

チョコレートは、そもそも脂質が高い食品です。

高カカオチョコレートを50g摂取したとすると
脂質を20.4~26.8gとることとなり、
100g摂取したとすると、ほとんどの銘柄が、
それだけで30~49歳女性の総脂質の
1日当たりの摂取目標量をとってしまうそうです。

1日当たりの摂取量は、30~49歳の場合は
45.6~68.3gとされています。
(厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)より)

50g​で1日の半分、100g​で1日分の
脂質をとってしまうというのです。

「トランス脂肪酸」は動脈硬化や
心臓病のリスクを高めかねない
「健康に悪い油」です。

また「ジヒドロ型ビタミンK1」は
脳出血を促進させるリスクがある
として安全性を疑問視する声もあります。

これは深刻かつ重大な「盲点」だと思います。

 

【2】「テオブロミン」「カフェイン」に注意

チョコレートに含まれる成分の「テオブロミン」
「カフェイン」には気管支拡張、利尿、
興奮などの生理作用があるといわれます。

報告書では「健康な人が嗜好品として
楽しむ分にはいいが、これらの成分に、
感受性の高い人や、気管支拡張薬を
使っている人は、摂取に気をつける
必要があるとしています。

ちなみに「テオブロミン」は犬猫に対しては
中毒作用があるため、食べさせてはいけません。

 

【3】「ニッケル」「カドミウム」などの金属、カビ毒「アフラトキシン」の問題

報告書では「ニッケル」「カドミウム」の
金属の問題も指摘されています。

チョコレートは「ニッケル」を
比較的、多く含む食品ですが、
高カカオチョコレートには普通より
多くの「ニッケル」が含まれており、
50g​食べるだけで1日の摂取量を
とってしまうことになるそうです。

「ニッケル」はミネラル分として
人体に微量は必要ですが、
多くとりすぎると金属アレルギーを
発症するリスクも懸念されます。

また「カドミウム」は「イタイイタイ病」の
原因物質で、毒性の高い物質です。

 

結論、どんなチョコがおススメか・・・
それは「ピュア(純)チョコレート」です。

「植物油脂不使用」
「レシチンとバニラ香料以外の添加物を使っていない」
「糖分はショ糖(砂糖)のみ」など、
厳しい基準があるようです。

 

チョコだけに限ったことじゃないですが
食品を買うときは、こういう「裏側」を
知ったうえで選びたいですね!

 

自分が選んでいるレベルが
未来の自分のレベルですから。

子供の健康リテラシーは
母親のリテラシー。

子供の環境は親の考え方!

 

参考記事

END

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

食に関するイベント

「食」に関するイベントに参加してきた

昨日、映画界の巨匠・宮崎駿監督や プロ野球・読売ジャイアンツ、 長戸大幸さんなどに呼ばれて 料理をしていた方の「食」に関する イベントに参加していました。 ボクは、もうそのシェフの方と、 知り合って7 …

外食

外食を続けることの危険性

「365日外食」実験を行った女医が伝えたい、食べているのに栄養不足の盲点 この記事は一言でいうと、 「外食生活はマジでやめなさいよ」 って、言っています。 「食の大切さを実感していたからこそ、 自分の …

水道水

国が発表!水道水の農薬類の目標値が規制緩和

日本の水道水は世界的にも安全だと 言われていますよね。 実際、蛇口をひねって出てきた水を そのまま飲める国は世界196カ国中、 9カ国程度しかないそうです。 ただ、2022年4月1日に厚生労働省が 定 …

8つの健康

米国ミシガン大学が提唱した健康の定義

2012年、米国ミシガン大学が提唱した 健康の定義があります。 それが「The 8 Dimensions of Wellness」 その健康の8次元というのが以下です。 ①身体的な健康&幸福 運動、睡 …

自炊

自炊で大切にしたい3つのこと

食品添加物の定義や安全基準は 世界各国で違いがあり、単純に、 品目数だけで一概には言えませんが、 先進国の中でもダントツで 食品添加物が使われているのが日本です。 その数を諸外国と比較すると 以下のよ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。