曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

投資

【2022年4月】公的年金受給開始年齢の拡大

投稿日:

年金

昨年(2021年)、4月から
70歳雇用延長が施行され、
まもなく(2022年4月から)
公的年金受給開始年齢の拡大です。

今の公的年金の受給開始年齢は
原則65歳ですが、現行制度では、
希望すれば60歳〜70歳の間で
受給開始時期を決めることができます。

今回の改正では、受給開始年齢はそのままに
受給開始時期の繰り上げ上限が70歳から
75歳まで引き上げられることになりました。

対象となるのは、
2022年4月1日以降に70歳になる人です。

また、今回の改正で、
どんな影響や変化があるかというと、
年金制度の適用対象の拡大です。

現在は、アルバイトやパートなどの
短期間労働者に対し、
厚生年金保険・健康保険の加入が
義務づけられているのは、
「従業員501人以上規模」の企業です。

これが、2022年10月には
「従業員101人以上規模」、

2024年10月には
「従業員51人以上規模」の企業と、
段階的に適用範囲が拡大されます。

厚生年金保険料は、従業員と企業が折半して
支払うことになっているため、今回の改正で
厚生年金保険に加入させる従業員が増える
ということは、企業の負担額も増えます。

つまり、被用者保険の適用範囲拡大となれば
企業は人を安易に雇わなくなると思います。

誰もが認識しているように、
今は少子化が加速しています。

年金額を維持しようとすると、
現役一人あたりの保険料負担が
どんどん重くなりますし、
かといって現役世代の負担増を
やめれば年金減額につながる・・・

高齢世代が多い逆ピラミッド型になると
こうやって機能不全に陥ります。

数年前から「老後資金は自助に」という
言葉が騒がれていましたが、いよいよ、
リアルに感じてきている人も多いと思います。

若い人はまだ、他人事のように
思えるかもしれませんが、
自分の親はもしかしたら、
ビクビクしているかもしれません。

年金をもらい始める年齢を遅らせる
「繰り下げ受給」をすれば、
最大で84%増額します。

そうなると、できるだけ遅くもらい始めよう
とする人も出てくると思うので、
自動的に、定年が伸びるような感じで、
長く働くシニアが激増すると思います。

ゆとりある「資金計画」
元気でいられる「健康知識」
給料をあげる「働き方」

この3つのことを今一度、
向き合っていきたいですね!

↓併せて読みたい記事↓

年金が確実に減ると言える理由

知っておきたい「年金」と「保険」の話

END



-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

年金

2022年4月に年金手帳が廃止!

都市部を中心にまた緊急事態宣言が 延長の方針になりましたね。 一体、いつまで続くやら・・・ コロナ禍で先行き不安な中、 老後のお金を心配している方が 増えているようです。 老後の収入の柱となる公的年金 …

投資案件に気を付けて!

先月、郵便局の投資信託は41本中39本が 元本割れとニュースにありました。 ▶️41本中39本が元本割れ!「年金代わり」に郵便局の投資信託は要注意 ぶっちゃけ知識がない人は …

税負担

サラリーマンの税負担は〇%⁉

今日はサラリーマンも税金対策を 考えてみてはいかがですか? というお話をします。 みなさんは普段、給与明細を隅々まで 見ているでしょうか? 総支給額と差引支給額(手取り)しか 見ていない人が多いと思い …

手取り収入

【2023年】手取り年収の早見表

2022年(1-12月)の全国企業倒産 (負債総額1,000万円以上)は、 件数が6,428件(前年比6.6%増) 負債総額は前年比2倍増の 2兆3,314億4,300万円(同102.6%増) だった …

営業思考

【読書感想】超★営業思考

先日「最近読んだおススメの本一覧」でも 紹介した「超★営業思考」という本に 書いてあった例え話がうまいな~! さすが日本一の保険マンやな~! と思ったので、ご紹介します。   ↓本書より抜粋 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。