曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

HSPや自己肯定感が低い人がやめるべきたった1つのこと

投稿日:

ソース画像を表示

自己肯定感が低い人は〇〇をやめて、
△△を増やすといいそうです。

内閣府の調査によると
日本の若者は諸外国の若者と比べて、
自己肯定感が低いという発表があります。

教育や環境、文化などさまざまな、
要因が考えられますが「謙遜」が
美徳とされる日本で生き抜くための
1つの知恵のようになっちゃっている
と感じます。

でも、自分自身を過小評価しすぎることは
自尊心の低さにもつながります。

自分のことを誇らしいと思えないと
人生の幸福度を一気に下げてしまいます。

近年日本でも話題になったHSP
(Highly Sensitive Person=とても敏感な人)
という気質について提唱した、
アメリカの心理学者エイレン・アーロンが
高感度の研究から見つけたのは、
生まれもった性質を意識することによって、
自己肯定感は育むことができるということです。

エイレン氏も自分を過小評価してしまい、
この感情で、人生の大半をこの問題に
悩まされてきたそうです。

自分を愛せるようになる自己肯定感の教科書
という著書の中には、自尊心が低い理由が
科学的に解明されるだけでなく、
エイレン自身が自己評価の低さを癒やし、
コントロールした方法が明かされています。 

自尊心を正しく育てるためには、
ランキング(Ranking)とリンキング(Linking)が
大事になるようです。

ランキングとは「自分の格付け」のこと。

自分は低いところにいると勝手に解釈し、
高いところを目指すべきであるというもので、
今の自分には価値がない、と感じてしまうこと。

このランキングは日々の中で多くの人が
無意識的に他人と比較して
やっているように思います。

自己肯定感が低い人ほど
自分で自分のことを認めれないから
他人からの承認を求め、
自分の存在意義を確認しようとします。

 

そこで、もう1つのキーワード、
「リンキング」を増やすといいようです。

リンキングは「言葉のつながり」と
解釈すればいいと思います。

自ら、挨拶したり声をかけて
人との繋がりを持てば、
ストレスを減らすことができ、
幸福感をもたらすということです。

これは、ただ昔からの居心地のいい
友人だけではなく、
心理的安全性を感じられる
リンキンググループを複数もつことが、
ランキングを減らすことに繋がるようです。

なので、愚痴や不平不満、芸能界の話、
過去の話、批判ばかりする人とは距離を置き、
未来の話で盛り上がることができ、
他人を思いやれる人との時間を
増やすことです。

愚痴や批判をする人は
本人は気付いていませんが、
どこかで優劣を決めようとしています。

劣等感から他人を下げることで
自分を上に見たい欲求があります。

そういう人といると、
相当、自律している人じゃない限り、
うつってしまいます。

自分も気付かないうちに
愚痴を言ったり批判してしまいます。

自己肯定感というのは
自分だけで完結できることではありません。

誰かに支えられ、誰かに励まされ、
育まれるものです。

だから、
愛ある温かい人と一緒に居続けること。
優しいだけじゃダメです。

ランク付けされた人間関係ではなく
フラットな関係がいいですね。

やはり、人は人で磨かれます。

 

自己肯定感が低い人は
ランキングをやめて、
リンキングを増やそう。

ーーーーー

併せて読みたい記事
自己肯定感が高い人は〇〇がある
人と比べるのは〇〇な証拠

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人は愛を求めている

どこまでいっても人が必ず求めるものは愛

厚生労働省は、2024年の「警察庁の 自殺統計に基づく自殺者数の推移」を 公開しました。 2024年の累計自殺者数(20,268人:暫定値) 小中高生の自殺は527人で1980年以降、 過去最多となっ …

記憶に残る恋人

女性は〇〇をされると体温が上がるくらい恥ずかしくなるらしい

先日、ZOOMで友達数名で「モテる」 ってことについて喋っていました。 その時に、教えてもらった動画が けっこう勉強になりました。 この動画の中には、以下のような たくさんの学びがありました。 &nb …

文字が読めても文章が読めない人

文字が読めても文章が読めない人

昨日、更新したブログで紹介した 動画が大反響で友達7-8人くらいから 「見たよ!」って、連絡がありました。 学びになってようでよかったです。 感想までくれてありがとうございました。 昨日のブログを読ん …

幸せは気づくもの

「幸せ」は気づくもの

人生の目的は幸せな人生を送ること。 幸せになるためにはなにか成し遂げたり 成功することだと・・・ 成功が目的になってしまう人もいますが 幸せに成功は関係がないと思います。 むしろ、失敗の連続で試練や困 …

人の目が気になる

生き疲れた人に欠如していること

日々が辛いと思っている人には 目的や目標がありません。 生きていたら、辛いことや悲しいことは 誰だってあると思いますが、 生きること自体が辛い、 と思っている人もいます。 たとえば、登山家であったとし …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。