先日、20代の子に質問されました。
「たかとさんは相談に乗る上で
何を大切にされていますか?」って。
たぶんね、意識しているのは
「言葉の奥にある気持ち」をちゃんと
受け取りたいってことなんだと思います。
誰かが 「しんどい」って言ったとき、
本当は「助けてほしい」 「わかってほしい」
「ひとりじゃいたくない」 って、
色んな気持ちがあるかもしれないですよね。
そういうのを、丁寧に拾いたい。寄り添いたい。
あとは、「答える」よりも「一緒に考える」
みたいな距離感も意識しています。
正解を押しつけるんじゃなくて、
「それ、 わかるよ」「こういうのもあるよ」
って、 隣に座るようなイメージ。
なぜそれが意識できているかというと
ぼく自身もいっぱい失敗してきたからです。
自分がされて嬉しいことを人にする」
「自分がされて嫌なことは人にしない」
という教育は間違ってはないと思うけど・・・
「自分がされて嬉しいことでも喜ばない人」
「自分がされて嫌じゃないことでも嫌がる人」
このパターンの人もいるということを
ぼくは20代半ばくらいまで
全くわかっていませんでした。
相手をよーく観ることです。
「見る」ではなく「観る」です。
END