曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

自己肯定感が高い人は〇〇がある

投稿日:

ソース画像を表示

自己肯定感が高い人って、
「柔軟性」があるんですよね。

つまり、
・心に余裕がある人
・ユーモアがある人

余裕がある人は他人の意見を
受け入れることができます。

余裕がない人ほど、
人の話は聞きません。

友達やカップルの喧嘩を
例にしてもそうですよね?

余裕ない方が自分の言いたいことを
言いたいだけ言って、
聞く耳は持っていません。

別に喧嘩でなくても、仕事や、
人との交流の場で、
「多様性」という言葉を使うことで、
相手の多様性、価値観や考え方の違いを
認めるのではなく、
自分の価値観や考え方ばかりを主張し、
理解してもらうことだけに
比重が置かれてしまっている場面も
よく見かけます。

 

そして、余裕がないと、
物事に対し、「絶対に〇〇だ」と
執着してしまうと狭い知識になります。

「強固な自分軸よりも柔軟性」
大事だと思います。

 

心に余裕がない理由は
いくつか考えられますが、
1つは、やはり「他人との比較」

他者比較

自己肯定感が高い人は
自分が「普通」という基準。

逆に、自己肯定感が低い人は
他人が「普通」という基準
生きているんですよね。

だから自己肯定感が高い人は
自分が普通よりも劣っている
とは思いません。
相手が普通より優れていると考えます。

でも、自己肯定感が低い人は
他人が「普通」という基準だから
その普通(他人)より劣っていたら
(私なんか、、、)とか(私はダメだ)
って、勝手に自分を責めて落ち込みます。

自己肯定感が高い人は
優れている人を見て、
落ち込みません。

心に余裕を持つには、まず、
「自分は知らないことだらけ」
ってことを知ること。

そうすると、
「知らないこと」にも、
「価値観の違い」にも、
(良い・悪い)や
(正しい・間違ってる)で
ジャッジしないと思います。

何かをジャッジできるほど、
僕は偉くありませんから。

「知らないことだらけの自分」
と、向き合っていきたいと思います。

ーーー

おススメ書籍

 

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

うつ病

自分のキャパが増えるとき

最近の若い人は頭の回転が速く、 すべてを先読みして無駄だと 思うことには手を出しません。 あるいは、ハードルを下げて、 小さな目標をクリアして、 満足しているように思います。  高いハードル(目標)に …

後回し癖

先延ばしの心理学実験

アメリカの作家ケビン・クルーズは 「先延ばし」について研究を行いました。 すると研究の結果、先延ばしする人よりも すぐ行動する人の方が、生産性が高いことが わかったそうです。 高かったのは、生産性だけ …

見下す人の心理と対処法

見下してくる人の心理と対処法

人に見下された経験はありますか? もしくは、見下してしまったことは ありますか? どちらも、あまりいい気はしませんよね。 「人に見下されて、嫌な気になった」 という相談もあれば、 「人を見下してしまう …

自分を労わる

信頼関係は自分を労わることから

ぼくたちは、 「人を大切にしなさい」 「思いやりを持ちなさい」 と教えられてきました。 でも、その出発点が 「自分を大切にすること」だと 知っている人は意外と多くありません。 人は自分に持っていないも …

セルフイメージを変えるには〇〇に素直になる

セルフイメージを変えるには〇〇に素直になる

「素直になる」って言葉を聞くと 多くの人は自分の気持ちに素直になる 人が多いんですよね。   つまり、自分が感じたこと思ったことに 素直になっている人が多いんです。   でも、 想ってくれている人の気 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。