曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

自己肯定感が高い人は〇〇がある

投稿日:

ソース画像を表示

自己肯定感が高い人って、
「柔軟性」があるんですよね。

つまり、
・心に余裕がある人
・ユーモアがある人

余裕がある人は他人の意見を
受け入れることができます。

余裕がない人ほど、
人の話は聞きません。

友達やカップルの喧嘩を
例にしてもそうですよね?

余裕ない方が自分の言いたいことを
言いたいだけ言って、
聞く耳は持っていません。

別に喧嘩でなくても、仕事や、
人との交流の場で、
「多様性」という言葉を使うことで、
相手の多様性、価値観や考え方の違いを
認めるのではなく、
自分の価値観や考え方ばかりを主張し、
理解してもらうことだけに
比重が置かれてしまっている場面も
よく見かけます。

 

そして、余裕がないと、
物事に対し、「絶対に〇〇だ」と
執着してしまうと狭い知識になります。

「強固な自分軸よりも柔軟性」
大事だと思います。

 

心に余裕がない理由は
いくつか考えられますが、
1つは、やはり「他人との比較」

他者比較

自己肯定感が高い人は
自分が「普通」という基準。

逆に、自己肯定感が低い人は
他人が「普通」という基準
生きているんですよね。

だから自己肯定感が高い人は
自分が普通よりも劣っている
とは思いません。
相手が普通より優れていると考えます。

でも、自己肯定感が低い人は
他人が「普通」という基準だから
その普通(他人)より劣っていたら
(私なんか、、、)とか(私はダメだ)
って、勝手に自分を責めて落ち込みます。

自己肯定感が高い人は
優れている人を見て、
落ち込みません。

心に余裕を持つには、まず、
「自分は知らないことだらけ」
ってことを知ること。

そうすると、
「知らないこと」にも、
「価値観の違い」にも、
(良い・悪い)や
(正しい・間違ってる)で
ジャッジしないと思います。

何かをジャッジできるほど、
僕は偉くありませんから。

「知らないことだらけの自分」
と、向き合っていきたいと思います。

ーーー

おススメ書籍

 

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人の目が気になる

生き疲れた人に欠如していること

日々が辛いと思っている人には 目的や目標がありません。 生きていたら、辛いことや悲しいことは 誰だってあると思いますが、 生きること自体が辛い、 と思っている人もいます。 たとえば、登山家であったとし …

自滅

気を使いすぎて自滅している人

「気を使いすぎて疲れている人」いますよね? それは優しさじゃなく“予測しすぎ”で 自滅しているんですよね。 今、話しかけたら迷惑かな? 返信がそっけない…嫌われたかも… こうやって、まだ起きてもいない …

自分にやさしく

自分に優しくなろうとしてる証拠

「理解してもらえなかった悲しみ」よりも 「理解しようとしてくれなかった寂しさ」に 人は傷つきます。 だから、この痛みの本質は 『分かってほしかったのに』 という気持ちにあります。 つまり、自分の他人に …

【診断】気遣いができる人かわかる心理テスト

興味関心事って人によってさまざまだと思いますが、誰もが共通して興味あるジャンルがあるとしたら、それは「心理学」じゃないかな?と個人的に思っております。 今回は「世界最先端の研究が教える もっとすごい心 …

承認欲求

承認欲求は他人から認められても解決しない

「誰かに慰めてもらいたい」 「誰かに解ってもらいたい」 と思っている人がいます。 でも、それは薬で言うと 「痛み止め」にしかなりません。 一時の安らぎは得られても 根本的には解決しないからです。 他人 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。