曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

自己肯定感が高い人は〇〇がある

投稿日:

ソース画像を表示

自己肯定感が高い人って、
「柔軟性」があるんですよね。

つまり、
・心に余裕がある人
・ユーモアがある人

余裕がある人は他人の意見を
受け入れることができます。

余裕がない人ほど、
人の話は聞きません。

友達やカップルの喧嘩を
例にしてもそうですよね?

余裕ない方が自分の言いたいことを
言いたいだけ言って、
聞く耳は持っていません。

別に喧嘩でなくても、仕事や、
人との交流の場で、
「多様性」という言葉を使うことで、
相手の多様性、価値観や考え方の違いを
認めるのではなく、
自分の価値観や考え方ばかりを主張し、
理解してもらうことだけに
比重が置かれてしまっている場面も
よく見かけます。

 

そして、余裕がないと、
物事に対し、「絶対に〇〇だ」と
執着してしまうと狭い知識になります。

「強固な自分軸よりも柔軟性」
大事だと思います。

 

心に余裕がない理由は
いくつか考えられますが、
1つは、やはり「他人との比較」

他者比較

自己肯定感が高い人は
自分が「普通」という基準。

逆に、自己肯定感が低い人は
他人が「普通」という基準
生きているんですよね。

だから自己肯定感が高い人は
自分が普通よりも劣っている
とは思いません。
相手が普通より優れていると考えます。

でも、自己肯定感が低い人は
他人が「普通」という基準だから
その普通(他人)より劣っていたら
(私なんか、、、)とか(私はダメだ)
って、勝手に自分を責めて落ち込みます。

自己肯定感が高い人は
優れている人を見て、
落ち込みません。

心に余裕を持つには、まず、
「自分は知らないことだらけ」
ってことを知ること。

そうすると、
「知らないこと」にも、
「価値観の違い」にも、
(良い・悪い)や
(正しい・間違ってる)で
ジャッジしないと思います。

何かをジャッジできるほど、
僕は偉くありませんから。

「知らないことだらけの自分」
と、向き合っていきたいと思います。

ーーー

おススメ書籍

 

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

嘘をつく人の手口

ドイツの哲学者ニーチェの 言葉に次のようなものがあります。 自分を信じない者は、必ず嘘をつく ズルい人って、自分の得ばかり考えて ちょっとだけ嘘ついたり、騙したりします。 立場が悪くなると、たいてい論 …

心のキズ口を縫う作業

心のキズ口を縫う作業

GACKTさんが言っていること、 すごく共感できます。 @tvshowjp450yホンマでっか!?TV 謎多きGACKTのヒミツ徹底解明SP #漢字 #芦田愛菜 #ホンマでっかTV #さんまさん #芸 …

短所は最大の武器になる

自信は能力や才能から生まれるもの と思っている人も多いですが、 実はあまり関係ありません。 能力があれば有利であることは 間違いないけど、どれだけ、 才能に恵まれている人でも 自信ない人はたくさんいま …

人のために頑張りすぎてしんどくなっていませんか?  

人のために頑張りすぎてしんどくなっていませんか?  

ぼくたちは無意識的に親の価値観を 刷り込まれて育っているのですが、 今の時代に合わなかったり、 そもそも自分に合ってなかったり することもあります。 自分に合わない価値観に従うと 必要のない苦労をして …

怒りの裏にはチャンスがある

怒りの裏にはチャンスがある

ドイツの文豪ゲーテはこう言いました。 人間最大の罪は不機嫌である 不機嫌は伝染しますもんね。 自分の機嫌は自分で取れる人が大人。 最近イラっとしたことがある人! その怒りの感情の裏に 「自分が大切にし …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。