曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

国際成人力調査の日本の結果

投稿日:

PIAAC(国際成人力調査)は
先進国の学習到達調査の大人版で、
16歳から65歳を対象として

仕事に必要な、

「読解力」
「数的思考力」
「ITを活用した問題解決能力」

を測定する国際調査で、
OECD(経済協力開発機構)加盟の
先進国を中心に24ヵ国・地域の
約15万人を対象に実施されました。

その結果は…

日本人のおよそ3分の1は
日本語が読めない。

日本人の3分の1以上が小学校
3~4年生以下の数的思考力しかない。

パソコンを使った基本的な仕事ができる
日本人は1割以下しかいない。

64歳以下の日本の労働力人口のうち、
3人に1人がそもそもパソコンを使えない。

リアルで残酷ですが、
これ、本当にそうだと思います。

そもそも自分で調べて自分で考える
ということさえ習慣になっていれば
パソコン教室なんてものは必要ないです。

そして、
パソコンを使った基本的な仕事ができる

日本人は1割以下しかいない。

なんか、まさにそうですよね。

「いや、会社でパソコン使ってますよ」
って人がいるかもしれませんが、
それは「会社の作業に慣れた」だけで
「仕事ができる」とは別です。

僕は転職支援の仕事もしているんですが
「自分は何をしてきたか」は説明できても、
「自分は何が出来るのか」を簡潔に
述べられる人はなかなかいません。

新卒は「何がしたいの?」って聞かれますが
中途は「何ができるの?」って聞かれます。

大企業に勤めているとか、
フォロワーがたくさんいるとか、
有名とかどうでも良くて、
「何ができるのか」を開示できる人が
これから生き残っていくと思います。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

仕事ができる人の見極め方

仕事ができる人の見極め方

仕事ができる人かどうかの見極めは 「トラブル発生時」によく分かります。 仕事ができない人は 問題を一発で解決しようとします。 でも、仕事ができる人は 丁寧に交通整理から始めます。 問題というのを例える …

業種よりも「職種」

就活生も、転職する社会人も、 業種より「職種」の方が大事だと 個人的には思います。 たとえば、業種って、 ■農業 ■漁業 ■鉱業 ■建設業 ■製造業 ■化学工業 ■鉄鋼業 ■電気・ガス・水道業 ■情報 …

ジョブ型雇用を検討している企業は7割

「JobPicks 未来が描ける仕事図鑑」 という本の中に書いてあった 「メンバーシップ型からジョブ型採用へ」 という内容がわかりやすかったので 一部、抜粋します。 これまで日本の会社は「メンバーシッ …

三井住友銀行、初任給引き上げ

メガバンクの一つ、三井住友銀行は 来年4月から大学や大学院の新卒初任給を 30万円に引き上げる方針を 固めたことがわかりました。 金融業界では初任給を引き上げる動きが 相次いでいて、処遇をよくして 人 …

共通点

仕事ができる人の共通点は〇〇がある人

仕事ができる人って、 いろんなタイプの人がいるし、 いろんなスキルをお持ちですが 共通していることもあります。 それは、「体力がある」です。 どうですか? みなさんの周りにいる、 仕事ができる人はみん …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。