曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

人生の糧になる負ける経験

投稿日:

最近は親御さんや大人の手厚いサポートで
「負ける経験」をする時期がだんだん
後ろ倒しになっているように感じています。

細かい話でいくと、ケガが危ないからって
公園の遊具が撤廃されていっているのも
よくわかりません。

ケガしていかないと危険察知能力も
つかないし、優しいようで、
成長の機会を奪っているように思うんです。

大会で負けたり、レギュラー落ちしたり、
発表会、受験、失恋、
就職試験、資格試験、昇進試験など、
そういったところで恥をかいたり、
ミスしたり、挫折を味わったり
っていう負ける経験が絶対に大事!

人は負ける経験が後になればなるほど、
そのショックは大きくなり、
その失敗に耐えることが難しくなります。

成功体験というのは、実はそんなに、
単純なものではないと思っています。

本当の成功体験というのは、
単に勝つことではなく、
「負けたり失敗した状態から立ち直ること」

つまり何かを克服した経験こそが、
本物の成功体験であり、
自己肯定感はそのような経験から
育まれるものな気がします。

調子がいい時は誰もが図に乗っちゃうので
基本的に人は失敗した時や
悩んでいる時しか響きません。

点で見れば、辛いし、逃げたくもなる。

でも、僕が人生を振り返って思うのは、
自分が成長できた時って、そういう、
「負ける経験」をした時でした。

飛行機も抵抗があるから飛ぶし、
高くジャンプする時は低く
しゃがみますよね。

やるべきことを避けて通ろうとすると
成長が遅くなるばかりか
いつまで経っても自分のことが
好きになれません。

誰もが何かした方がいいとか、
新しいことにチャレンジしたい、
って想いがあると思いますが
負ける経験をせずに、
成長したいと思うなら
どうぞ無理です(笑)

一見、華やかに見える人も、
色んな「負ける経験」を
必ずしてきています。

トレーニングをしている時は
乳酸も溜まって、キツイ・・・

けど、必ず力になっている。
人生の筋肉痛を自分から経験しよう!

成長したときって例外なく
苦しいことを乗り越えたとき。

だから、今、苦しい人は
「もう少しで自分は成長するんだ♪」
って思えばいいですよ!

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「ストレス=悪」ではなく「ストレス=学び」

前提が変わると思考が変わる

先月末、4日間ある無人島に行きました。 電気、ガスがなく、水道は少しだけ。 行って、わかったことは、 前提が変わると思考が変わるということ。 どういうことか? 35度超えの猛暑日が続きましたが、 「暑 …

成長をテーマにした予定

成長に必要不可欠な条件

やる前から、失敗したときのことを 考えて言い訳をする人がいます。 こういうのを心理学では 「セルフ・ハンディキャッピング」と呼びます。 「セルフ・ハンディキャッピング」とは、 失敗が予想されるとき、前 …

自分を見つめる

意味は「見つけるもの」ではなく「選ぶもの」

ぼくたちは過去を変えることは できません。 でも、その過去にどんな「意味」を 与えるかは自分自身が決められます。 たとえば、 失敗を「恥」と捉えれば、 足をすくませる出来事になります。 でも、それを「 …

コンフォートゾーンを突破

人は〇〇を突破した数に比例して強くなる

今日、朝4時過ぎから起きていて 勉強していたんですけど、 その中で、元オリンピック選手の インタビュー記事を読んでいると 深く共感できることがあったので 一部、抜粋します。 スポーツの世界は、みんなが …

自主性を奪う親

子どもの自主性を奪ってしまう親

みなさんは「やりたいこと」がありますか? アフリカ大陸のど真ん中で過ごす 海を見たことがない人が サーフィンをやりたい!と思えないように、 ネット環境がない民族の人が ゲームをやりたい!と思えないよう …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。