曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

何のために仕事をするのか

投稿日:

コロナによって生き方や
働き方に疑問を持つ人が増えました。

でも、1年前と何も変わっていない人が
ほとんどじゃないでしょうか。

先月25日に、東京、大阪、京都、
兵庫を対象に3度目の
緊急事態宣言が出されました。

酒類を提供する飲食店や大型商業施設には
休業要請をするなどの
より強い措置がとられています。

2度目の宣言が出されていた
今年1月の状況を見れば、
サービス産業では売り上げが落ち込み、
例えば、宿泊・飲食業は前年比42%の
減少となったそうです。

3度目の宣言発令でこうした業種は
さらに打撃を受けると思います。

この事態から脱出する切り札は
ワクチンですが、日本は絶望的に
遅れているので、まだ先は不透明です。

この記事で今の働き方を考え直す
きっかけになれば幸いです。

50歳までに退職希望24%

リクルートライフスタイルの
2020年6月実施の調査によると
20~40代の会社員552人に
「何歳くらいまで働きたいか」を尋ねたところ

50歳までの退職希望が計24.8%で、
65歳(23.7%)や60歳(18.1%)を
上回った、とのことです。

「いますぐ退職したい」は8.3%に上り、

「すぐにでも辞めて自分の時間に使いたい」(30代女性)

「もう十分働いた」(40代男性)など、
働き盛りでの早期リタイアを望む声が
上がったようです。

一方、具体的な目的があって辞めたい
という回答は少なかったとのことです。

仕事=しなければいけないこと

という少しネガティブな捉え方を
している人が多いのだと思います。

 

その仕事で目的地に辿り着くか

これから若い人も何のために
仕事をするのかきちんと
考えないといけません。

あと50年、60年以上もあるわけですから。

ただ、生活維持のためだけの
仕事は寂しいです。

高齢者も定年を迎えてから
死ぬまで長いです。

生きていくためだけに
2~30年も仕事ができるとは思えません。

今の仕事をした先に憧れている
理想の自分の未来に辿り着くか
考え直す必要があります。

仕事は手段です。
手段とは乗り物です。

ハワイに行きたいなら
飛行機しかありません。

にも、かかわらず、
電車に乗っている人ばかりです。

それが1年前と何も変わっていない人です。

行動を変えずして結果を変えたい
というのはムシが良すぎます。

腕立て伏せをしたら
腕が太くなるように
何を頑張るかで結果が変わります。

今、自分がやっている仕事は
自分の幸せとどう関係があるか
たまにはゆっくり考えたいですね。

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

管理職

管理職になりたくない人が83%

人材サービスのマンパワーグループが 2020年3月にまとめた調査では、 役職についていない20~50代の 正社員400人の83%が 「管理職になりたくない」と回答しました。 理由は、以下の通りです。 …

成長と感動がある働き方ですか?

成長と感動がある働き方ですか?

2024年2月の全国企業倒産状況が 発表されました。 倒産件数712件 負債総額1,395億9,600万円 先月の主な倒産は シェアオフィスで有名な WeWork Japanも 民事再生に入りましたね …

時代が変われば、働き方も変わる

国税庁が2020年3月19日に公表した 「国税庁統計法人税表」(2018年度)によると 赤字法人(欠損法人)は181万6,508社でした。 産業別で、赤字法人率が最も高かったのは 小売業の74.7%( …

仕事での目標がなかなか見つからない人へ

仕事を辞める時に言われたい と思った言葉はあなたの 「仕事での目標」だったりします。   そして、目標が明確になれば 充実した仕事ができます。   僕が当時言ってもらいたかったのは 「たかとを採用して …

働き方改革の本来の目的

働き方改革の本来の目的は、 ●生産性UP ●働くって楽しい!っていう心の状態 の2つであるべきだと思っています。 で、生産性UPってことは 能力UPってことですよね。 能力がUPすれば、業務スピードは …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。