曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

すぐやらない人は〇〇が欠落している

投稿日:

成長が止まると退屈になる

さっき、読書会をオンラインでしていて
「死と向き合う」みたいな話題に、
なったんですが・・・

人を大きく分けると、
次の3つに分類できますよね。

●すぐやる人

●あとでやる人

●あとでやろうと思って放置する人

気づいたことは、
その場で処理するのが一番。
後回しにしないことです。

死ぬことより怖いことは
「あの時、こうすればよかった…」
という後悔を残すことです。

自己成長においてもそうです。

仕事が終わってから
自己研鑽に励むことを「疲れた」
「めんどくさい」という理由で
後回しにする人がいますが、
〝本当に〟めんどくさいことは
何なのか、考える必要があります。

勉強することも、読書することも、
全く緊急じゃないですよ?

でも、超重要です。

ぼくは他人に管理されて
死ぬまで雇われ続ける方が
よっぽどめんどくさいです。

すぐやらない人って、
想像力が欠落しているんですよ。

それをやると、どんなハッピーな
未来が待っているか、想像できたら
行動したくなりますよ。

行動した結果として、得られる価値を
イメージしてみてください。

よーし、あと2冊本を読んで寝るぞ、
よっしゃー(^O^)/

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

天才に共通する性格

「強み」を見つけれる人と見つけられない人の差

ぼくはリクルートの社訓は 本当に素敵だと思っていて その社訓は・・・ 〝自ら機会を創り出し、 機会によって自らを変えよ〟 ボクも自ら創った機会で、 自らを変えてきました。 ボクの好きな言葉にこんな言葉 …

とっさに出る人間性は誤魔化せない

友達や恋人を傷つけてしまったときに、 2パターンの人に分かれる。 傷つけてしまった相手を癒すために 心から謝っているのか、 自分が許してもらうために 反省の色が見えず謝っているのか そこをよく見ておく …

勉強する人

勉強できることは贅沢なこと

勉強好きな人に共通していること って、何なのでしょうか? 勉強はしなければいけないもの ではありません。 きっと、義務感があったり、 やる気が起こらない人は 自分のことしか考えていない 傾向があると思 …

文章力向上委員会

文章を書くことで得られる「3つの喜び」と「7つのスキル」

世の中にはごく事務的な文章から、 企画書、報告書、ビジネス・レター、 プレゼンテーション原稿、 さらには小論文、エッセーなど さまざまな種類の文章があります。 でも、「相手の理解と共感を得る」 という …

人生が好転し始めるとき

人生が好転し始めるとき

人生が好転し始めるときって、 どんな時だと思いますか? 「就職」「転職」「進学」 「結婚」「起業」など・・・ こういうわかりやすい岐路を 思い浮かべる人が多いかもしれませんね。 でも、こんなのは一時的 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。