曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

「辛かったら逃げていい」を疑え

投稿日:

ギブアップ寸前

「辛かったら逃げていい」
他人は無責任に言ってくるけど、
その人は自分の人生を決して
背負ってくれるわけではないんですよね。

別に、逃げたかったら逃げたらいい。
一生逃げ続けられて、
勝ち逃げできそうなら逃げていい。

でもね、
勝ち逃げできそうになく、
いつか向き合わねばならないなら、
さっさと向き合う方が得。

逃げ負債を抱えて生きるのは
利子も付いてくるから
どんどん負債が増える。

さっさと返し終えるほうが
結局、自分にやさしいんですよ。

楽な道とは苦難を先送りにした道であり
その道の先にはいつか避けて通った苦難が
山積みとなって待ち構えているものです。

今、苦難と戦うか、それとも、あとで、
戦うかの選択であって、決して、
苦難から逃げ切れるわけではないですよ。

自分から逃げるほど
生きがいから遠ざかるんですよ。

 

逃げグセや諦めるクセを持つ人は
そういう顔つきになっていて
どんなことがあっても最後まで
諦めない人って、やっぱり、
そういう顔つきになっています。

若いうちに「自分を追い込んだ経験」が
ある人って、強いんですよね。

部活でも勉強でも、限界までやり切った
経験は心の耐久力を鍛えます。

苦しい時に「あの時を乗り越えた自分がいる」
って思える人は簡単に折れません。

結局、若い時に限界突破を経験したかどうか。
それが、人生の勝負どころで活きるんです。

辛いことが起きない人なんていません。
みんな辛いことを経験しています。

それが長いスパンで起きるか
圧縮して起きているかの違いです。

人生で辛いことを早めに経験しておくと
あとはプラス感情になります。

ぼくは辛いことが起きると
嬉しくなります(笑)

これを乗り越えたら、
オレ、また成長しちゃうな~って。

若いうちにたくさんの苦労や
挫折を経験した人ほど、豊かで、
器が大きい人になれていることは
まぎれもない事実だと思います。

だから、辛さから逃げる人は
その辛さを全部オレにくれ!
と思っちゃいます。

自分の納得できる人生を歩むためには
自分で責任を取る覚悟が必要です。

あの〜、、、
人は傷つくことでしか強くなりませんよ。

で、その人がどれだけ辛いことを
乗り越えてきたのか、
器が大きい人なのかをはかる指標として…

男性の器の大きさは余裕に現れて
女性の器の大きさは笑顔に現れます。

辛さを知っている人ほど
感動を知っています。

困難が起きたときはチャンスです。
成長するチャンス。
器が大きい人になれるチャンス。

だから、
人よりも辛い目に遭ったときは
人よりも成長できるチャンスです。

困難がきたら言ってやろうぜ!
困難のくせにこんなんか!笑」

よーし!人のお役に立てるよう、
今日も寝るまで努力するぜ!
よっしゃー(^O^)/

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

目標を持たない人がめげる理由

目標を持たない人がめげる納得の理由

「目標は何ですか?」と聞かれたときに 明確に答えられない人は、おそらく、 今、人生を楽しめていないはず。 「楽」かもしれませんが、 「楽しく」はないはず。 逆に、明確に答えられる人は、 何をしていても …

学生生活

学生時代に野球以外で学んだこと

みなさんは学生時代に学んだことを 即答できますか? もっと言うと、学生時代というか、 学校生活で学んだことはありますか? 「学生時代」っていうと、 スポーツとかも当てはまるので、 部活動を除いた学校生 …

褒めるコツ

自分で自分を褒めよう

みなさんは自分で自分を 褒めているでしょうか? 人に評価されるために 生まれてきた人はいないと思います。 それなのに、いつの間にか 誰かの評価に応えるために 生きている自分に気付くことがあります。 自 …

達成

将来やりたいことを実現していく人の共通点

早速ですが、「将来やりたいことを 実現していく人の共通点」について 考察していきます。 結論から言うと、 将来やりたいことを 現在進行形でやっている人です。 たとえば、 将来プロ野球選手になりたい!と …

学習性無力感から抜け出す方法

水槽の真ん中に透明な ガラスの仕切りをつくり、 一方に数匹のカマスを入れ、 もう一方に、 カマスのエサになる小魚を入れた。 カマスはエサを食べようとして、 突進するものの、ガラスの仕切りに、 ぶつかっ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。