曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

言語化が上手な人は〇〇のために勉強している

投稿日:

成果だけを期待している人

ネガティブとポジティブは
性格の違いじゃなく、
思考の習慣の違いなんですよね。

ネガティブな人はだいたい言語化が
下手くそなんですよ。

たまに「苦手」って言う人がいるけど
苦手なんじゃなくて、下手なんです。

もう、「苦手」って言う言葉を
使う時点で逃げてるんですよ。

やってきていないだけ。
やっていないだけ。
やれば、誰もが絶対に上手くなります。

言語化で見える化しないから
解決策を考えられず、見えない敵、
存在しない敵と感情的にひたすら
戦うという不毛な時間が長いんです。

そりゃ、疲れるわ。

ネガティブを変えるのは
言語化と論理的思考。

言語化が下手くそな人は、
いつも自分のことしか考えていない。

人のために勉強したら
ちゃんと説明できる必要があるから
適当に勉強しないですよ。

言語化が上手な人は他人のために
勉強しているんですよ。

END

 

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

価値がわかる人とわからない人

本をあまり読まない人や 買わない人がいますが・・・ 作家さんからすると、 長い年月をかけて培ってきた その分野のバイブルやノウハウ、 人生で取得してきた知識などを たった1500円程度で売る(教える) …

人が強くなるとき

自分の枠を超えていく人

周囲の人や社会とのつながりの中で、 自分が役立っているという感覚を 「自己有用感」といいます。 誰かの役に立っている実感があれば 少々負荷が大きくても頑張れます。 でも、自己有用感が低いと、 それを実 …

どれくらい勉強するか

新しいことをどれだけ勉強するかの基準

先日、後輩から仕事の相談をされたときに こんな質問をもらいました。 たかとさんは新しいことを学ぶときに どれくらい勉強しますか? 「2時間くらいの講演ができるくらい」 と回答しました。 そのために関連 …

ドタキャン

ドタキャンする人

他人の時間を“拘束”しているのに 直前のキャンセルによって相手に 迷惑をかける人、いますよね。 軽く見ていいことではありません。 「時間」は二度と戻らないからです。 生まれたってことは 余命があるって …

格差

これから「勉強格差」が出てくる

「○○をやってきた」ってことは 「○○をやってこなかった」でもある。 僕の場合は 「野球をやってきた」けど、 「勉強はしてこなかった」です。 本来、学生時代に勉強をサボってきた人は 社会人になってから …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。