曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

すぐやらない人は〇〇が欠落している

投稿日:

成長が止まると退屈になる

さっき、読書会をオンラインでしていて
「死と向き合う」みたいな話題に、
なったんですが・・・

人を大きく分けると、
次の3つに分類できますよね。

●すぐやる人

●あとでやる人

●あとでやろうと思って放置する人

気づいたことは、
その場で処理するのが一番。
後回しにしないことです。

死ぬことより怖いことは
「あの時、こうすればよかった…」
という後悔を残すことです。

自己成長においてもそうです。

仕事が終わってから
自己研鑽に励むことを「疲れた」
「めんどくさい」という理由で
後回しにする人がいますが、
〝本当に〟めんどくさいことは
何なのか、考える必要があります。

勉強することも、読書することも、
全く緊急じゃないですよ?

でも、超重要です。

ぼくは他人に管理されて
死ぬまで雇われ続ける方が
よっぽどめんどくさいです。

すぐやらない人って、
想像力が欠落しているんですよ。

それをやると、どんなハッピーな
未来が待っているか、想像できたら
行動したくなりますよ。

行動した結果として、得られる価値を
イメージしてみてください。

よーし、あと2冊本を読んで寝るぞ、
よっしゃー(^O^)/

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

100年時代

100年時代を生き抜くために必要なこと  

学生時代にたくさん勉強したとしても たかだか約20年です。 しかし、人生100年時代と言われている今、 その後の80年間を全く学ばずに 生きていくのは無謀すぎますね。 今、現在だって定年を待たずして、 …

この曲、だれが書いたの

この曲、誰が書いたの?

先日、演歌歌手の五木ひろしさんの トークショーに参加しました。 その中で、対談されていた 作詞作曲もする実業家の方が、 こんなことを言っていました。 この曲、誰が書いたの?まで 頭が回らない人ばかり。 …

5割以上の人が仕事の時間以外には何も勉強していない

5割以上の人が仕事の時間以外には何も勉強していない

2022年にパーソル総合研究所が発表した 「グローバル就業実態・成長意識調査」で 勤務先以外で学習や自己啓発などの活動を 「なにも行っていない」と答えた日本人の 割合は52.6%でした。 つまり日本で …

かっこいい人になりたかったら

カッコイイ人になりたかったら・・・

最近、めちゃくちゃ思うんですけど 凛とした格好いい雰囲気を持っているのは、 「覚悟を決めた人」だと思うんですよね。 だから、カッコイイ人になりたかったら、 何か1つ覚悟を決めてみること。 覚悟を決めた …

愛される

「自信」ってそういうことじゃない!

「自分に自信がない」って言う人、 いるんだけど・・・ 自信というのは 「〇〇ができる」というような 「結果」や「能力」で つけられるものだけではありません。 「自分の出来なさや弱さを 人に見せても自分 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。