曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

先日、トークライブをした女子高生の質問がすごい

投稿日:

トークライブ

先日、16歳の女子高生と
トークライブをしました。

そして、先日LINEで質問を受けました。
昨日も相談してくれました。

本の読み方についての質問でした。

大人でも、本の読み方について、
質問してきた人はほぼ皆無なのに…
すごい!!!

16歳がカーネギーを読んでいる…
すごい!!!

かたや、未だにカーネギーを
知らない大人もいる…

別にカーネギーを知らないから
と言ってダメとは言ってません。
優劣もありません。
知らなくても全然生きていけます。

でも、自分以外の人のことを
本当に考えていたら
自然と知ることになる人です。

特に「人を動かす」は
世界的ベストセラーであり、
累計500万部売れている本ですからね。

だから、自分だけのことしか考えていないか、
家族や近い身内までしか考えていないタイプと、
その範囲外まで考えるタイプの人でいえば、
彼女は後者になるタイプなんだと思います。

とは言え、まだ16歳だから出会ってきた
人数も決して多くはないでしょう。

だから、今は自分を変えるヒントを
求めて
自分に影響を与えようとしている
んだと思います。

影響力をつけたかったら
影響力のある言葉を探すより
影響力のある人になることです。

ボクは説得力のある言葉を探して
見つけて話したいわけじゃありません。

中村隆斗という男が発する言葉に
説得力があってほしい。

だから、そのためには
何を言うかより
どう生きるか。

そのためにはたくさん経験すること。

経験って「数」じゃなくて
「本気度」だと思います。

色々経験していても全部、
中途半端で薄く広くなら1つのことを
全力でやった経験の方がいい、
ぼくはそう思っています。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

どれくらい勉強するか

これに当てはまる人は情弱かも⁉

この3連休、勉強しまくる社会人は どれくらいいるだろうか。 ある調査によると、日本の成人が 1日に勉強する時間は6分みたい。 あと2~3年もすれば、 明らかになるのは絶対に、 「勉強格差」だと思う。 …

話が長い人と話が短い人

低迷期に聞くことは「やり方」ではなく「〇〇」

スポーツでも仕事でも、 何か頑張ってきた経験がある方は 誰もが低迷期やスランプを 経験したことだと思います。 その時に、その低迷期やスランプを 抜け出す人とハマっていく人には 違いがあると思っています …

行動渋滞

能力の低い人は〇〇能力が著しく低い

能力の低い人ほど自分の能力を 過大評価する傾向があり、 能力の低い人は能力の低さに 気づく能力も低いということが 示唆されているようです。 要は、メタ認知ができていないため、 自分の能力の現状をモニタ …

スランプ

成長しない人は〇〇を後回しにしている

なかなか成長しない人がいる一方で、 どんどん成長する人もいます。 この違いは、いくつかあると思いますが、 1つは「読むことを後回しにしている人」 だと思います。 たとえば、LINE@です。 通知を溜め …

格差

これから「勉強格差」が出てくる

「○○をやってきた」ってことは 「○○をやってこなかった」でもある。 僕の場合は 「野球をやってきた」けど、 「勉強はしてこなかった」です。 本来、学生時代に勉強をサボってきた人は 社会人になってから …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。