曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

悩みが多い人の決定的理由

投稿日:

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

悩み事が多すぎる人って、勝手に自分の中で、
敵をたくさん作って常に何か誰かと
闘っていることが多いんですよね。

あの人より可愛くならなあかん!
アイツより賢くならないと!
過去の自分を越えなきゃ!

昨日より頑張らなきゃ!って常に追い込んで
ハードなハードルを自分に課すから
ずっと苦しいんですよね。

そんなに戦わなくて大丈夫です。

そういう「モチベーション」でやっている人は
顔つきもどこかキツイし、本物感もない。
そして、他人が憧れないんですよね。
だって、苦しそうだから。

たとえば、野球でも、サッカーでも、
「プロ選手になりたい」という動機で
必死に努力する人と、
「上手くなりたい」という動機で努力する人では
どっちが伸びると思いますか?

確実に後者です。

プロ選手になるには誰かの承認が必要だけど、
上手くなるためには自分の承認でいいんです。

他者承認を動機に努力をしているのか、
それとも自己承認を動機に努力をしているのか

世界の超一流アスリートを見れば、
わかるはずです。

大谷翔平は誰かに勝ちたいと思っていません。

野球を楽しんでいて、心から、前人未到の
50-50を達成しても、なお、
まだ上手くなりたいと言っています。

そして、上手くなれると確信しています。

彼は心から楽しんでいます。

楽しんでいる人は長期的な努力に繋がりますが
他者承認を動機にすると、どうしても、
短期で燃え尽きてしまいがちです。

ぼくは勉強や読書、研究が大好きです。

誰かに褒められるわけでもないし、
誰かにお金を貰えるわけでもありません。

その報酬は「気持ちいい」という
自己満なのかもしれません。

夜中から晩御飯を食べずに朝まで
やっていたなんてこともありました。

ぼくにとっては最高に楽しい時間です。

他者の承認なんて眼中にありません。
だからあんなにも夢中になれます。

2022年に北京冬季オリンピック競技大会に
フィギュアスケート日本代表として
出場した羽生結弦選手。

ソチオリンピック2014、
平昌オリンピック2018に続く
オリンピック3連覇がかかっていました。

結果は、倒れてしまったし、
表彰台にも登れませんでしたが
僕の中では誰よりも輝いていました。

男子で94年ぶりの五輪3連覇が懸かる状況で、
4回転ルッツや4回転フリップなどに
力を入れて練習し、それを本番で滑れば、
おそらく、確実に金メダルを獲れていたのに
彼は夢に描き続けたクワッドアクセル
(4回転半ジャンプ)を選択しました。

メダルを獲るために滑っているのではなく、
スケートの素晴らしさを世界に届けるために、
見る人の心を勇気づけるために滑った
羽生選手に心から感謝と感動を覚えます。

彼の生き方、信念を表現する
彼のスケートはスポーツを超え、
芸術を超え、人の心を打つものです。

彼は確実にオリンピックを変えましたね。

結果主義の方向にあったオリンピックを
プロセスの重要性、挑戦することへの
価値を改めて教えてくれたように思います。

本当にリスペクトでしかありません。

メダルを獲ることが目的の他選手と
人に感動を与えるために
メダルを獲ることは手段でしかない
羽生結弦選手。

目的が全く違いますね。

誰かに勝つことではなく、
理想の自分を追いかけることを
楽しんでいきたいですね♪

今日も寝るまで努力するぜ、
よっしゃー!(^O^)/

END

 

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

継続する人は1%

継続する人はたったの1%

上手くいかない人たちには 共通したものがあって・・・ SNSで見つけた投稿に もう答えのすべてがあるように 思ったので、シェアします。 ↓↓↓ 富裕層の人が言ってたんだけど成功法は惜しみなく教えるんだ …

当たり前病に感染している

当たり前病に感染している

飲食店で店員さんに文句言うなら リッツ・カールトンとか 帝国ホテルのような一流のところへ 行けばいいのに。って思う。 客単価1,000円前後のところで サービスとか接客とか求めるなよ。 提供する側が付 …

世の中を見るレンズ

観察力を身に付ける方法

人を喜ばせると、次から次へと 気づきを得られるようになります。 「あれもしてあげたい」 「これもしてあげたい」 そうして気づいたことを 周囲の人にして差し上げると、 当然、人から好かれます。 「人を喜 …

お金の使い方

お金の稼ぎ方より勉強するべきこと

誰もが自分の人生をよりよいものにしたい と願っていると思います。 でも、そうした願いを持ちながら、 自分の悪しき行動を少しも変えようと しない人がいます。 それでは、いつまでたっても 人生が好転するこ …

信頼関係が続く関係性

信頼関係が続く関係性とは?

良好な人間関係を築いていこうと思うなら 相手が「喜ぶこと」よりも「嫌がること」を わかっているほうがよっぽど重要です。 「嫌がること」はその人が大切にしている ポイントでもあります。 たとえば、仕事に …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。