曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

飲み会の幹事を経験した方がいい理由

投稿日:

飲み会を盛り上げる「いいリアクション」の取り方とは? 元芸人が伝授! | J-WAVE NEWS

人の気持ちがわかるようになるには
自分主体でやってみた経験を重ねることが
大事だと思っていて・・・

その簡単、且つ、すぐできる例が
飲み方の幹事だと思っています。

幹事をやったことがない人は
絶対にやった方がいいですよ。

・ドタキャン
・「行けたら行く」って言う
・店選びと会費に文句言う
・忙しいアピールで遅刻する
・会費の集金で1万円を出す
・締めの挨拶の依頼にゴネる
・1杯目にカクテル頼んで乾杯遅らす

これらの行動がめちゃくちゃ
迷惑ってことが分かるから。

それがわかったならば、
どうしてあげると幹事が
喜ぶかもわかるから。

そして、忘年会や飲み会の幹事をして
いかに予算内で楽しんでもらうかを
考え、お店の場所を決める。

そして、お店と交渉したことが
仕事をする上でも1番
役に立っていると感じます。

大きい事なんてしなくていいから
小さいイベント、小さい飲み会の
幹事をどんどんやってみることです。

自分の段取り力がUPするし
人を楽しませる
エンターテイナーに近づけます。

 

そして、幹事の大変さを知り、
人に感謝できるようになる。

幹事してくれた人に
「ありがとう」って言える自分になる。

幹事したことある人はわかると思いますが
「ありがとう」って言ってもらえるの、
ホント、嬉しいですよね。

だって、みんなの見えないところで、
場所・予算・時間・人数などを踏まえて
お店を調べたり、電話したことが
報われた気分になるから。

 

でもね、なんとなんと!
「ありがとう」って一切、
言わない人もいます。

挙句の果てに「駅から遠い」
「飲み代が高い」「個室じゃないの?」
とか文句言う人もいます(笑)

でもね、これはこれでいいのよ!

だって、これから付き合う人の
判断ができるから。

「ありがとう」って言える人って、
いつもそういう人

でも、

「ありがとう」って言わない人って、
いつもそういう人 

俺は高校時代、生徒会長をしていた時に
いろんな行事を企画・運営してきました。

その時に、
心のない批判もあるわけですよね・・・

「おもんない~」「だるい~」

やっぱり一生懸命やってたから
悔しかったし、腹も立ちました。

でも、それと同時に思ったのは、
「そうか、みんな俺が夜遅くまで、
教室に残って1人で考えていることや
台本作ってることとか知らんもんな…」

そう思った瞬間から、

「今まで自分が楽しんできた行事の裏には
今の俺と同じ、誰も見えないところで
孤独にみんなを楽しませようと思って
動いてくれていた人がいたんだ」

って初めて気付きました。

そして、自分は他人に対して
こんな気持ちにさせてなかったかな?
ってすごく反省したことを覚えています。

だからやっぱり、
自分主体でやってみた時に
人の気持ちがわかるんです!

 

「ありがとう」が言えない人って
感謝できない人。

感謝できない人って、
人の苦労を知らない人。

人の苦労を知らない人って、
自分主体でやったことない人。

だから「ありがとう」って言えない人
って、
何もやったことない人なの。

 

↓併せて読みたい記事↓

 

誘われなくなる人が必ずする言い訳

幹事には目に見えないメリットがある

 

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

理想の人

褒めるより「好き」と言おう!

褒めるのが苦手な人や 慣れていない人は褒めるより 「好き」と言ってみて下さい。 その服、似合いますね × その服、好きです 〇 その髪型、素敵ですね × その髪型、好きです 〇 たまに、褒められても、 …

探す

「やりたいこと」を探す前に・・・

活躍する人たちの共通点は 「価値観がハッキリしていること」 自分が何を大切にしたいのか、 何にこだわりたいのか、が ハッキリしています。 「何が正しいか」よりも 「何を信じたいか」を 大事にしています …

説得力

説得力がある人はたくさん〇〇を経験してきた人

目標の本当の価値は 「達成するため」にあるわけではなくて、 「感情にスイッチを入れるため」にあります。 目標を立てる →感情にスイッチが入る →動きたくて動く →結果が変わる →未来が変わる。 目標は …

自分と向き合うと生きがいが見つかる

難しいからではない!時間がかかる本当の理由

何か新しいことを始めようと思ったときに 時間がかかるのはその問題や課題が 難しいからではありません。 それまで放置していた 自分の一部と向き合うからです。 だから、他人に問題を解決してもらっても 問題 …

凶暴な犬が人間の優しさに触れて変わっていく姿

凶暴な犬が人間の優しさに触れて変わっていく姿

生き物は人間を含めて、感情の動物です。 特に、動物は人間によって性格が作られます。 この動画を見てください。 人間に虐められて育った凶暴な犬が、 人間の優しさに触れて変わっていく姿が 描かれています。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。