曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

投稿日:

傾聴力は誰でも身につけられる!習得方法やコツ・注意点を解説!

「聞き上手」というと質問力に
フォーカスされがちなんですけど、
会話が下手な人は質問だけします。

でも、質問だけではすぐに沈黙になって
気まずい空気にソワソワしてしまうことが
あったりするんですよね。

特に、コミュニケーションが苦手な人は、
質問から会話がセットにならずに
1ターンで終了してしまい、
また沈黙が気まずく、質問を連射します。

そんな人って、まったく会話が広がらず、
コミュニケーションが単なる一方的な
アンケートで終わってしまうんです。

質問の連射は相手にとっては不気味です。

そして、1ターンで終わってしまうと
「あまりこの話に興味ないのかな?」と
思わせてしまうことにもなって、
気を使わせているんですよ。

質問だけでは何も聞き出せないんです。

じゃあ、聞き上手になるにはどうすべきか?

聞き上手な人には3つのスキルがあります。

「質問」「確認」「要約」

質問はコミュニケーションのただ入り口です。

その先に進むためには確認力と要約力が
必要になってきます。

質問にばかりフォーカスして、
確認と要約ができないと浅いお話しか
聞けなくなってしまうんですよ。

確認力とは、相手の話をより正確に聞くこと。
それがあるだけで、相手は自分に興味を
持ってくれていると思えます。

確認をすれば、相手は補足してくれたり
もっと詳しく深く話してくれます。

そして、要約力は質問から確認で一通り
聞き出すことができたら、重点ポイントや
前提条件を要約してまとめること。

「つまり、こういうことですね」と
聞き出した情報をうまく要約して、
「ちゃんと聞いてくれていたんだ」
と安心感を与えることです。

その要約を踏まえた上でさらに
深い質問ができたら最高です。

人は自分に興味を持ってくれる人に
必ず好感を抱くものです。

聞き上手の人は「質問、確認、要約」の
3つが上手なんです。

質問なんて、誰でもできます。

周りと差をつけたいなら「確認」と
「要約」を重要視してみてください。

頭の良さ、知識や知恵というものは聞き方、
質問力にこそ出ると思っています。

自分が話すターンの時にだけ
頑張る人がいるんですけど、
相手の話を聞くターンの時にこそ
人格や知識や知恵、いわゆる賢さが出ます。

ちゃんと聞ける人って、
ちゃんと話せる人より少ないです。

口は1つ、耳は2つ。
自分が話す2倍聞いてください。

高いコミュニケーション能力があると
人は一生、お金に困らなくなります。

言語化力 言葉にできれば人生は変わる」と
「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全
っていう本、いいと思います。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

会話

コミュニケーション上手な人が必ずやっていること

伝わる話し方ができている人は 必ず、相手目線でわかりやすい 言葉を使っています。 ニュースで専門家などの解説が つまらなく聞こえてしまうのは 専門用語などの聞き慣れない 言葉が多いからなんですよね。 …

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

相手を「信用できるかどうか」 という目で見てしまう人というのは、 相手にぶら下がろうとしている人。 損得勘定の意識が潜在的にあるんですよね。 『この木の枝にぶら下がっても大丈夫かな?』 と疑問に思って …

ちょっとした言い方で相手の心が動く

ちょっとした言い方で相手の心が動く

イギリスの広告会社 Purple Feather が 制作した「The Power of Words」 という映像があります。 YouTubeでは現在、約3,075万回も 再生されています。 あらすじ …

信頼

信頼できる人は〇〇が早く、〇〇ができる

みなさんにとって、信頼できる人は どのような人でしょうか。 今回は、僕自身の経験と、周りにいる 信頼できる人を分析して見えた共通点で 定義してみたいと思います。 目次1 信頼できる人は一次対応が早い! …

マナーを身に付ける

「相手への配慮」以外のマナーを身に付けるべき理由

三年前に「自分の言葉遣いを見直そう」 というブログで言葉遣いのことを 書きました。 コピペで一部紹介すると・・・ ↓ 先日、もらったLINEには 最下部に「取り急ぎお礼まで」 と書いていた。 失礼な言 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。