曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

「祈り」の本当の意味とは?

投稿日:

お寺と神社の違いとは?わかりやすく解説 | 大阪・和歌山のおでかけ情報otent(おてんと)

みなさん、最近いつ神社に行きましたか?

ぼく、実は神社が大好きなんです。

知ってましたか?
「祈り」とは、もともと「意宣り」

自らの意志を神さまの前で宣言する
決意表明であり、自分との誓い・約束
という意味だそうです。

ぼくは「祈り」は「意宣り」だと知り、
神社参拝の意義を理解しました。

神社は、依存心から参拝するのではなく、
より主体的に生きるために参拝する場所
だと知って、感動したんですよね。

それ以来街中で神社を見かけては参拝し、
手を合せるようにしています。

どこかお出かけする時も、
時間が空いたらすぐGoogleマップで
周辺に神社がないか調べていきます。

ただ・・・
しっくり来ない時もあります。

しっくりこないということは
目標がズレているってこと。

その時は胸に手を当てながら
境内を散歩して模索します。

いわば、神さまと目標設定します。

あと・・・
迷っている時こそ神社に行きます。

神社で神さまと目標を決めて
その迷いを断つんです。

「成功者ほど神社に行く」みたいな
言葉をよく耳にしますが、あれって、
神社に行ったら成功するわけじゃなくて
神社で迷いを捨てて決断したから
自分を集中させることができて
成功確率が上がるんだと思います。

みんな、もっと願望を明確にした方が
いいと思うんですよね。

願望を明確にすればするほど
ゴールに向かって毎日の行動を
選択できるもん。

でも、願望がない人は目の前で
起こったことにいちいち反応しちゃう。

ゴールがないから都度、人と比較したり、
過去を悔やんだりして時間を無駄にします。

幸福感を得られていない人は
自分で自分の人生をコントロールしている
という実感を持てていないんですよね。

神社というのは・・・
神さまにお願いしに行くところではなく
自分との約束を宣言しに行くところ。

起きたことが人生だと思っている人は
「〇〇がありますように」みたいな
他力本願で、受け身な願い事をする…

でも、起こしたことが人生だと思う人は
自分主体でコミットします。

この生き方の違いは大きいですよ。

有名な神社じゃなくて近所でいいから
明日、神社に行ってみてください。

今年残り、214日もあるぞ!

2025年が充実するように
寝るまで努力するぜ、
よっしゃー(^O^)/

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ヘレンケラーが認めた日本人

ヘレン・ケラーが認めた日本人

アメリカの教育家ヘレン・ケラーが 「私よりも不幸な人、私より偉大な人」 と言った日本人がいます。 この40分ほどのTV番組、観て下さい。 (あ~、自分ってまだまだやな…) って思いますよ。

コンフォートゾーンを突破

つまづいた人ほど人生ハッピー!

人は、つまづいたり、転んだり、 失敗したりしたおかげで、人としての 大きな気づきを得ることができます。 何事もない、さざ波一つ立たないような 日々をぼんやりと過ごしたら、 面白くない人生、 つまらない …

人生の砂時計

自分の人生の砂時計は確実に落ちている

よく、「才能がある」とか「才能がない」 などと言ったりしますが、才能はそりゃ、 あるに越したことはないと思いますが、 そういうスキル面の才能より大事なものが あると思っています。 それが心の才能です。 …

成長をテーマにした予定

成長する2パターンの人

人が成長する過程において 次の2パターンの人がいます。 ①自分の努力で伸びる人 ②人から、指示・命令・監視・干渉されて伸びる人 いつまでも②の伸び方をしている人は ある時期から成長が止まるばかりか、 …

思考は環境からできている

思考は○○によって決定される

綺麗な人は綺麗になろうとしたから 綺麗なんですよ。 仕事できる人はできる人になろうと したからできる人になったんですよ。 誠実な人は誠実であろうとしたから 誠実なんですよ。 真っ直ぐな人は真っ直ぐ生き …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。