曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

都職員、週休3日制を始める方針

投稿日:

都職員、週休3日制を始める方針

今月3日、東京都議会の第4回定例会が
開会し、小池百合子知事は所信表明で、
都庁で来年度からフレックスタイム制を
活用した「週休3日」など
新たな子育て・仕事の両立支援策を
始める方針を表明しました。

週休3日制といえば・・・
以下の企業なども導入しています。

みなさんも、今、自分が勤めている企業で
週休3日制が導入されたら嬉しいですか?

週休3日になれば、基本給の8割に、
週休4日になれば、基本給の6割になります。

休みが増えて、ラッキー!と
思うのはいいですが、収入が減る対策を
考えないと、生活が苦しくなる人が
増えると思います。

休みの3日で掛け持ちでどこか働きに
行くとしても雇ってくれるところがあるか、

飲食やサービス業のバイトくらいなら
いくらでもあるでしょうが、
本業の基本給の減額分を埋めるために
バイトなんてしたら週6、7で
働くことになってしまいます。

ぼくは26歳で独立したんですけど、
それは、なぜかというと、
自分がしてもらってきたことを
自分がしてあげようと思うと、
今、自分がやっている仕事では
できないなと思ったから独立しました。

大切な人や時間をお金なんかで
振り回されたくないし
物事の判断の基準から
お金軸を無くしたい・・・

自分が貧しいことが嫌じゃなくて
人に与えることが一番の喜びなのに
それができないことが嫌でした。

時間ない人ほど勉強して、個人で、
稼ぐ力をつけた方がいいと思います。

なぜか?

個人で稼ぐことができたら
「やめる」ことができるからです。

・超自己中な人のとの付き合い
・家族を犠牲にしたブラックな働き方
・他人にやらされる業務
・理不尽なオツボネ野郎への愛想笑い

幸せの最低条件は、
自分に裁量権があることです。

働き方が多様化してきていると言えば
響きはいいですが、その分、
自分の働き方に責任を持たないと
いけなくなってきました。

残酷だけど、弱者は仕事も選べません。

選択の自由は権利ではなく
自分で手に入れるべきスキルですね。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

働き方

時代に合わせた準備と働き方

東京商工リサーチによると 2020年度の倒産企業数は 7,163件だったそうです。 色々な補助金や助成金・給付金で 去年よりも件数は少ないですが 足元の事業環境は悪く、 各種制度融資によって延命しつつ …

働く上で最も大事なのは環境設定!

まず、この映像見て下さい。 結論、 ・大企業もピンチ ・ボーナスはカット ・秋以降に倒産、リストラがピーク といった感じです。 時代が変われば、働き方も変わります。 今回は、「今の自分が身を置いている …

三井住友銀行、初任給引き上げ

メガバンクの一つ、三井住友銀行は 来年4月から大学や大学院の新卒初任給を 30万円に引き上げる方針を 固めたことがわかりました。 金融業界では初任給を引き上げる動きが 相次いでいて、処遇をよくして 人 …

成長と感動がある働き方ですか?

成長と感動がある働き方ですか?

2024年2月の全国企業倒産状況が 発表されました。 倒産件数712件 負債総額1,395億9,600万円 先月の主な倒産は シェアオフィスで有名な WeWork Japanも 民事再生に入りましたね …

サラリーマンは人間力で稼げているわけじゃない

サラリーマンは自分の人間力で 稼げているわけじゃない

ぼくは個人的に大企業は30歳までに 卒業した方がいいんじゃないかな って思っています。 大企業にずっと居ると麻痺するんですよね。 ・社名に頼った働き方 ・遅い業務スピード ・「主役」感の無さ ・個性的 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。

S