曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

アメリカには定年制がない

投稿日:

先日、サントリーHDの社長が
「45歳定年制」を提言し、
話題になりました。

現在の定年制は80代まで延びた日本人の
平均寿命(男性81.64歳、女性87.74歳)や
年金支給年齢に合わせた形で上がってきた
経緯があるようです。

企業の中で45歳といえば幹部ポストに
就いたりする年齢です。

ただ一方で、その後の会社人生を考えると
すでに曲がり角に差しかかった年齢です。

この4月に改正施行された
高年齢者雇用安定法では、
60歳未満の定年を禁じ、
65歳までの雇用を義務化しました。

さらに70歳までの就業確保を
企業の努力義務としています。

でも、そもそも定年制という概念が
古いのかもしれません。

アメリカには定年制そのものがなく、
退職年金の満額受給年齢に達したら、
自主的にそろそろ隠居しよか的な感じで
会社は年齢を理由に首にすることが
できません。

とはいえ、辞めてもらうために給料や
待遇を悪くはしていると思うけど

これからの時代、
「転職をしたことがない」は
本当にリスクだと思います。

1980年代、日本のトップ10に君臨した
会社も今は4社しか存在しません。

トヨタやソフトバンク、楽天ですらも、
20~30年後には、もしかしたら、
もしかするかもしれないってことです。

仕事が慣れてきただけなのに
仕事ができるようになってきたと
勘違いして、井の中の蛙のままいると
長い人生で考えたときに痛いです。

ちなみに、政府はこの6月の、
経済財政諮問会議で希望する労働者に
1週間のうち3日の休日を認める
「選択的週休3日制」を
閣議決定しています。

 

定年なんてものを考えずに、
長く、自分らしく、
ストレスのない働き方を
模索していきたいですね!

 

↓併せて読みたい記事↓

週休3日制で働き方が変わる

大企業で働く人へ伝えたい働き方


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

努力

自分のキャリアの現在地

この1年間はコロナによって、 当たり前のことに「疑問を持つ力」を 鍛えることが出来ました。 生き方、働き方、稼ぎ方など、、、 今回は「自分の働き方の立ち位置」を 考えるきっかけになれば幸いです。 目次 …

ビジネスマン

仕事ができる人が必ずやっていること

いつも余裕がなく、慌てていたり、 価値を提供できていない人がいる一方で 余裕があり、落ち着いて丁寧に 仕事をこなす人がいます。 この違いは何なのでしょうか? それは仕事に「+1 (プラスワン)」を し …

8割の若者が出世を望まない 理由

サラリーマン人生の幸せは 「出世」と思っているのは どうやら昔の話みたいです。 今、出世を望まない若者が8割近くにも 上っているようです。 調査会社の調べによりますと、男女ともに、 「責任が増える」「 …

本業と副業

本業は人生、副業が仕事。

西日本フィナンシャルHD傘下の NCBリサーチ&コンサルティングは 2022年4月入社の新社会人の32.9%が 「就職した企業が自分に向かなければ (いずれ)転職したい」と考えている との調査 …

ホワイト企業ブラック企業

ホワイト企業に就職した人は逆に不運

最近、強く思うことがあるんですが、 ファーストキャリアがホワイトすぎる 職場って、逆に、不運な気がします。 周りを見てもそれなりに給料も良くて 福利厚生も充実していて、残業がない、 といった、いわゆる …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。