曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

意味付けのクセが変わらないから人生が変わらない

投稿日:

思い込みの激しい人の心理特徴7つと感情を抑えて柔軟になる方法 | Style Knowledge

これまでにもブログで何度も書いていますが
世の中には2種類の人がいます。

●起きたことが人生だと思っている人
●起こしたことが人生だと思っている人

起きたことが人生だと思っている人は
嬉しいことが起きたら嬉しい。
悲しいことが起きたら悲しい。

他人になんか言われたから傷ついた。
他人に褒められたから嬉しくなった。

他人に左右されまくっているんです。

意味付けのクセが変わらないから
人生が変わらないんですよ。

起きた出来事は1つですが、
それをどう解釈するかは無限です。

人生は全て自分が選んでいます。
だから全て自分で変えられます。

100%自分に矢印を向ける」というブログでも
似たようなことを書いています。

この感覚がマスターできたら、
他人に振り回されることがなくなって
ご機嫌でいられますよ!

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

不安は相手に求める気持ちから

「不安」は相手に求める気持ちから

相手に求める気持ちが強くなると 結局、不安になるのは自分なんですよね。 「幸せにしてほしい」と思うより、 〝幸せになるに値する自分かどうか〟を 気にしたほうがいいし、 「いい人と出会いたい!」と思うよ …

値打ち

心をメンテナンスするタイミング

突然ですが、みなさんは「健康」という 言葉を聞くと、身体的な意味で、 イメージする人が多いと思います。 ただ、健康というのは「心の健康」も セットで考えるべきだと思うんです。 病院のいいところは、病院 …

自我に囚われて生きている人

自我に囚われて生きている人

前回の記事で、だれかの正解を生きようと する人が多い、という内容の記事を 書きました。(前回の記事はコチラ) だからこそなのか、勝ち負けの世界線を 生きている人が多すぎるなと感じます。 ・ つまり・・ …

攻撃的な人

交換条件で人付き合いするズルい人

「大切にしてくれる人だけ大切にすればいい」 っていうのは・・・ 「ぞんざいに扱う人からは離れてもいいよ」 って意味であって、 「大切にしてくれる人だけ大切にすればいい」 っていう言葉の通り、受け取ると …

どれくらい勉強するか

これに当てはまる人は情弱かも⁉

この3連休、勉強しまくる社会人は どれくらいいるだろうか。 ある調査によると、日本の成人が 1日に勉強する時間は6分みたい。 あと2~3年もすれば、 明らかになるのは絶対に、 「勉強格差」だと思う。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。