曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

「吸収」じゃなくて「研究」

投稿日:

ソース画像を表示

読者からリクエストを頂いたので
タイトルである
「吸収じゃなくて研究」について
僕なりの視点をシェアします。

まず、「学ぶ」の語源は
「真似ぶ」から来ています。

つまり、何かを学んでいくには
まずはマネをしていくってこと。

本でも、セミナーでも、
誰かと対面している時も、
「この人が大切にしている
価値観って何かな?」
っていう視点を持ちながら
行動することが大事です。

だから「コト」を真似るのではなく
「想い」を真似るんです。

そして、考えるを学ぶべきであって、
考えたことを学ぶのではありません。

「何を選んだか」を学ぶ人が吸収タイプ

でも、「なぜそれを選んだのか」を
学ぶ人が研究タイプ

そんな気がします。

例えば・・・

「近隣店がビールを安くしたから
うちのお店も安くするぞ」はバカです。

なぜ安くできるのかというと、
お店は2階以上にしか出していないとか、
広告宣伝費を一切かけていないとか、
必ず、工夫があるはずです。

判断軸を学んでいかないと、
一生、決断できない自分で
居続けてしまうし、痛い目にあいます。

120%情報があって確信が持てる時は
誰でも判断できます。

でも、組織ではレイヤー(層)が
高くなればなるほど判断材料がない中で、
正解がないことに答えを出して
いかなければいけないことが多いです。

だから吸収するのではなく、
しっかり判断軸を研究しよう!

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

価値提供

価値を提供できない人がわかっていないこと

価値を提供できない人って、 どんな人なんでしょう? 僕なりに考察してみます。 ところで、みなさんは、毎月、 何冊本を読んでいますか? 毎月、何回、講演会やセミナーに 参加していますか? いくら、自己投 …

弱いチームは試合する前からわかる

弱いチームは試合をする前からわかる

今日、電車に乗っていたら、 数人の高校球児を見つけた。 大阪でベスト32にいくかな? くらいのレベルの学校だと思う。 ぼくも高校球児だったこともあるし、 野球愛が強いからこそ、 高校球児はよく観ちゃう …

本当の学び

本当の学びは〇〇の中にある

もしかすると、世の中には、 「知識を覚えることが勉強」と 思っている人が意外に多いのか・・・ 「概念を理解する」や 「仕組みを理解することが楽しい」とか 「理屈が通ると腑に落ちる」みたいな 感覚をまっ …

知的格闘体験の欠如は憂慮すべき

笑いと認知機能の関係

・ ・ 福島県立医科大学の研究によると、 65歳以上の男女約1000人を対象に、 笑う頻度と認知機能との関係を 調べたところ、ほとんど、 笑う機会のない人は毎日笑う人に対し、 認知機能低下のリスクが2 …

出世できない人

不機嫌は時間泥棒

人はみんな、そんなに強くありません。 だから、溜まってしまって、無意識に、 不満や愚痴のようになってしまうことも あるのかもしれない・・・ だから、ぼくも最初はちゃんと話を聞きます。 だいたいの人は自 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。