読者からリクエストを頂いたので
タイトルである
「吸収じゃなくて研究」について
僕なりの視点をシェアします。
まず、「学ぶ」の語源は
「真似ぶ」から来ています。
つまり、何かを学んでいくには
まずはマネをしていくってこと。
本でも、セミナーでも、
誰かと対面している時も、
「この人が大切にしている
価値観って何かな?」
っていう視点を持ちながら
行動することが大事です。
だから「コト」を真似るのではなく
「想い」を真似るんです。
そして、考える術を学ぶべきであって、
考えたことを学ぶのではありません。
「何を選んだか」を学ぶ人が吸収タイプ
でも、「なぜそれを選んだのか」を
学ぶ人が研究タイプ
そんな気がします。
例えば・・・
「近隣店がビールを安くしたから
うちのお店も安くするぞ」はバカです。
なぜ安くできるのかというと、
お店は2階以上にしか出していないとか、
広告宣伝費を一切かけていないとか、
必ず、工夫があるはずです。
判断軸を学んでいかないと、
一生、決断できない自分で
居続けてしまうし、痛い目にあいます。
120%情報があって確信が持てる時は
誰でも判断できます。
でも、組織ではレイヤー(層)が
高くなればなるほど判断材料がない中で、
正解がないことに答えを出して
いかなければいけないことが多いです。
だから吸収するのではなく、
しっかり判断軸を研究しよう!
END