曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

「できる・できない」で考えない

投稿日:

自分の過去の経験や常識で
考えていては「できる」と
思えないことはよくありますよね。

だから「できる」「できない」で
考えちゃいけません。

今、あらゆるサービスや人までもが、
コモディティ化してしまっていて、
世の中にないものを作らないといけない
時代になってきています。

不可能を変えるものを職業に選んだ人の
鉄則は絶対に「できる」「できない」で
考えちゃいけないってことです。

たとえば、
携帯電話が世の中にない時代に、
作ろうと考えた人たちに
「そんなものができると思うか?」
って聞いたら、声を大にして、
全員が同じ意見だったそうです。

「そんなものはできないと思う」って。

でも、
そんなものがあったら
みんな喜ぶと思うか?

そんなものがあったら
みんな嬉しいと思うか?

そんなものがあったら
みんな欲しいと思うか?

それは、そう思う!って。

なぜ、線のない電話で声が繋がるのか
なぜ、鉄の塊が空を飛ぶのか

すべて、「できる」「できない」で
考えていなかったからだと思うんです。

持つべき判断基準は、自分が、
「やりたいか」「やりたくないか」
「得たいか」「得たくないか」
「なりたいか」「なりたくないか」

 

今日は甲子園(高校野球)の決勝ですね。

ぶっちゃけ、公立高校の大多数は、
甲子園に行けると思っていないと思います。

でも「行きたいか」「行きたくないか」で
考えたら、高校球児なら誰もが甲子園に
行ってみたいんです。

これも「できる」「できない」で
考えていないんです。

大人になると忘れてしまいがちですが
心がピュアな子供ほど、
「できるかどうか」より
「やりたいかどうか」の一択。

だから、
子供で自信がない人はいない。
そもそも自信とか考えない。
「やってみたいか」なんですよね。

 

メジャーリーガーの大谷翔平選手も、
プロに入る時に外野から色々なことを
言われていました。

「両方やりたいので二刀流でいきます」
と、記者会見で言いましたが
その時に、すごくバッシングがありました。

「プロ野球を舐めるな、
そんなに甘い世界じゃない。
ピッチャーかバッター、どっちかだけでも
結果を残すのが厳しい世界なのに、
両方なんてふざけてる」

とまで言われ、散々叩かれました。

でも、大谷翔平選手も、
「できる」「できない」で
考えていないんです。

彼にとっては
「やってみたかった」んですよね。

外野の声に負けないこと、
ドリームキラーに負けないこと、
が、最も大事です。

今日から「できる・できない」を捨て
「やってみたいか」を
自問自答していきたいですね。

 

こちらも併せて読んでみてください。
既成概念を壊してくれる大谷翔平 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

成長

〇〇の中に成長がたくさん隠れている

他人に何か言われて傷ついたり イラッとしてしまうのは 多少なりとも心当たりがあるから。 ⁡ たとえば、誰かに「もっと努力しろ!」 って言われたとしても、 自分で胸張って誰にも負けないくらい 努力してい …

自主性を奪う親

子どもの自主性を奪ってしまう親

みなさんは「やりたいこと」がありますか? アフリカ大陸のど真ん中で過ごす 海を見たことがない人が サーフィンをやりたい!と思えないように、 ネット環境がない民族の人が ゲームをやりたい!と思えないよう …

人生は腹を決めたもん勝ち

失敗は成長する楽しみを教えてくれる

僕はこれまでの人生を振り返ると、 失敗の連続の人生だと思います(笑) そして、今はそれでも失敗が少ない と思ってしまいます。 もっともっと、たくさんの 失敗をしてきたかったな!と(笑) そう思えるのは …

攻撃的な人

攻撃的な人は〇〇力が低いから

会話や話し合いをしているときに すぐに攻撃的になる人っていますよね? それは、防御力が低いからなんです。 つまり、防御力が低い人って攻撃力が 高くなっちゃうんですよね。 『繊細で傷つきやすい』と言えば …

精神的資産

投資で一番かたいのは〇〇投資

厚生労働省は2023年の出生数が 前年比5.1%減の75万8631人だった と発表しました。 8年連続で減少し、過去最少となった。 日本の人口が2056年には1億人を下回り、 2100年にはおよそ63 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。