曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

パラレルキャリアを始めてみよう

投稿日:

ソース画像を表示

今回は、副業や転職について、
最近思うことを気ままに書いてみました。

というのも、やっぱり、最近は、
働き方を見直し、安定した収入が欲しい!
と思う人が増えているのかなって思います。

この記事が働き方を見直す
きっかけになれば幸いです。

副業する前に大切なこと

ソース画像を表示

まず、収入を上げるには、
・転職する
・副業する
・起業する
しかないわけですよね。
(投資は一旦置いておきます)

で、今の仕事に悩んでいる人って、
・収入が低い
・労働時間が長い
・職場の人と馬が合わない
の、どれか、だと思うんです。

で、この3つともを一気に変えられる
簡単な方法は「転職」なんですよね。

こうやって読んでみれば、
「そりゃそうでしょ!」って思った人も
ぶっちゃけ、盲点だったと思います。

で、収入を上げようとするときに、
けっこう多いのが、今の仕事のまま、
副業に取り組む人です。
(あ、もちろん悪いことはないですよ)

ただ、以下の二択だと、どっちが楽か
考えてみてください。

①副業OKのホワイト企業に転職すること
②副業で成功すること

僕はどう考えても①の方が楽だと思います。

なので、本当に収入を上げることを
考えているのであれば、
労働時間が長い会社で働きながら
副業に取り組むよりも
「まずはホワイト企業に転職したら?」
というのが意見です。

(僕の主観100%なので鵜呑みにせずに
参考程度にしてください)

なぜ、そう思うかと言ったら、
簡単に「時間」が作れるからです。

時間がないまま、副業しても、
時間がない中で取り組むしかないし
時間がない中で勉強をしないといけないので
眠れない日々を過ごすだけになります。

もちろん、生産性も集中力も低いでしょう。

どんな仕事(副業)でも下積み期間や、
勉強時間がないまま成功した人や例を
見たことがありません。

っていうか、存在しないと思います。
だって、あったらみんなやっていますから。

シンプルに、副業で成功するよりも
ホワイト企業に転職する方が
めちゃくちゃ簡単です。

そして、
ブラック企業で働きながら副業するよりも
ホワイト企業で働きながら副業した方が、
それもまた簡単だと思います。

簡単というか、
時間があるし、疲れていないから、
取り組みやすいですよね。

だから、収入を上げたいと思って
副業しようと思っている人は
副業や副業にまつわる勉強をする
時間の確保が大事です。

 

転職の仕方はめちゃくちゃ簡単!

ソース画像を表示

以前に何度か書いていますが、
「転職したことがない」はかなりの
リスクだと思います。

だって、会社の寿命よりも
個人の寿命のほうが長いからです。

定年がまもなく70歳になるでしょう。

そうなるとお勤めの人は
約50年働くことになります。

企業の存続年数が50年を超えている
会社は1%もありません。

あと、転職しないことのリスクは
経験、知識、人脈の偏りですよね。

人生1回しかないので、
僕は色んなことをして、
色んなことを知って、
色んな人と関わりたいと思っています。

転職したことがない人は転職がすごく
難しいことだと思っている人が
多いですが、基本的には大学生のときにした
就活や、バイト探しとそんなに変わりません。

以下のようなところで、
求人を見てみたり、
企業からのオファーを待ってみたり、
自分から応募してみたり、
仲介してくれる人材会社の人と
面談してみたりするだけです。

定番の大手人材会社の
リンクを貼っておきます。

パソナキャリア
リクルートエージェント
「DODA」パーソルキャリア
マイナビジョブ20’s

パラレルキャリアを目指そう

ソース画像を表示

今、Googleで「副業」と検索する人の
半分以上は18-24歳だそうです。

本業を検索しないといけない世代が
副業を検索しているわけです。

収入が1つじゃいけないと
わかっているってことですね。

もう副業じゃありません。
複業です。

つまり、サブ(副)ではなく、
複数の本業を持つべきってことです。

そして、複業に挑戦した方がいい
理由もお分かりですよね?

人生100年時代なので、
30~40年ほどの老後が待っているわけです。

雇われずに稼ぐスキルを身に付けて
おかないと死ぬまで、
働く時間と働く場所と働く内容を
他人に決められます。

大企業で働く人へ伝えたい働き方でも
書きましたが、そこそこ、
いい位置にいて居心地のいい
ポジションで働いている人や
普段からあまり頭を使わない、
作業のような仕事の人は要注意です。

気付かないうちに「考えられない人」に
出来上がっているかもしれません。

「仕事ができる人」の定義は
人それぞれだと思いますが、
僕は「相手の期待値を超えられる人」
だと思っています。

これは考えていない人はできませんよね。

友達と居たら決めてもらえるし
会社に居たら決めてもらえます。

それに甘えず、自分で考える癖、
自分で決める癖をつけましょう。

考えることを放棄した人は
他人に雇われて管理されるしかありません。

自分で考えて「できる幅」を増やし、
パラレルキャリアを目指しましょう。

END

 


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

残業を減らして時代に合った働き方か見直そう

今、緊急事態宣言が出ていないものの、 コロナの収束の目処が立たず、 厳しい状況が続いております。 大手企業ですら、業績予測を下方修正し、 本気でコスト削減に取り掛かっています。 飲食店やサービス・小売 …

仕事ができる人ほど返信が早い

仕事は〇〇されると楽しくなる

「好きなこと」で年収400万円。 「得意なこと」で年収1,000万円。 ボクだったら秒で後者を選びます。 「好きなこと」と「得意なこと」が 一致してる人はほとんどいません。 それに好きなことはお金にな …

熱意ある従業員がわずか5%

「熱意あふれる従業員」日本125カ国中最低わずか5%

オランダのランスタッド社の 調査(2019年公表)によると、 日本は「仕事に対して満足」と 回答したのは42%で、 34カ国の中で最下位でした。 アメリカのギャラップ社の 調査(2023年公表)による …

労働生産性

2023年5月の倒産件数706件、14カ月連続で増加

先月の倒産状況が発表されました。 2023年5月 倒産件数706件 負債総額2,787億3,400万円 14カ月連続で増加、 件数は1.3倍増で高水準の 増勢をたどっています。   クライア …

仕事ができる人ほど返信が早い

仕事ができない人ほど連絡手段が不適切

コミュニケーションに自信がない人ほど zoomで完結する仕事をわざわざ対面でして、 電話で済む会話をzoomして、 LINEでやるべき確認を電話する・・・ とにかく仕事の無駄が多い人は 時間に対するコ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。