曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

退職を引き留められたら・・・

投稿日:

転職を引き留められたら

最近の若い子たちは「ファーストキャリア」
という言葉をふつうに使います。

つまり、「転職ありき」「独立を視野に」
という前提があるってことです。

物価は高くなるし、消費税も上がるし、
医療費も上がるけど、給料は増えない・・・

そんな時代だから、転職するのも、
独立を考えるのも普通だと思います。

そして、たった一回の人生で1つの仕事しか
しないのはもったいないことだし、
ボクは転職は賛成派なんですが・・・

なかには、キャリアアップを求めて転職するのに
会社に引き留められて、時間がかかる人がいます。

「大した実績も出してないのに、転職はキツイ」
「3年も勤めていないと、基本が身に付かない」
色々、言われることがあると思いますが
退職を申し出たときに
「そんなんだったらどこ行っても通用しない」
と言われた人は安心してください。

本当に通用しない人が退職を申し出たら
会社は喜んで受理するはずです。

「どこ行っても通用しないような役立たずを
どうしてこの会社は雇用しているのですか?」
と切り返して、さっさと退職しましょう。

自分の未来を会社が守ってくれるわけではありませんからね。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人に管理しないし、人に管理されない

人に管理されないし、人を管理しない

—— 日本を代表するネット企業経営者の1人、 サイバーエージェントの藤田晋氏。 —— 昨年「2026年に社長を退く」と 宣言したことが話題になりましたね …

熱意ある従業員がわずか5%

「熱意あふれる従業員」日本125カ国中最低わずか5%

オランダのランスタッド社の 調査(2019年公表)によると、 日本は「仕事に対して満足」と 回答したのは42%で、 34カ国の中で最下位でした。 アメリカのギャラップ社の 調査(2023年公表)による …

業種よりも「職種」

就活生も、転職する社会人も、 業種より「職種」の方が大事だと 個人的には思います。 たとえば、業種って、 ■農業 ■漁業 ■鉱業 ■建設業 ■製造業 ■化学工業 ■鉄鋼業 ■電気・ガス・水道業 ■情報 …

やり抜くプロ意識

やり抜くプロ意識

みなさんは仕事に対して、 プロ意識を持っているでしょうか? お金をいただく以上はプロです。 そもそも、仕事って、価値を与えて、 その対価として報酬を得るものです。 でも、現実にはそうでない人が大勢いま …

働き方

日本人の働き方が変わる3つの理由

先週、一時、149円台後半まで値下がりし 32年ぶりの円安水準となりました。 こうした円安の影響もあって、 今、海外で働こうという日本人が 注目をされています。 コロナによって、円安によって、 働き方 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。