曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

2023年上半期(1-6月)全国企業倒産状況

投稿日:

「増税しなくても国の財政は大丈夫」ってホント?3つの“俗説”の誤りをデータと事実で解説 | Business Insider Japan

2023年上半期(1-6月)の全国企業
倒産状況が発表されました。

倒産件数4,042件
負債総額9,340億8,000万円

これから、保険料も上がるし、
税金も上がるし、物価も上がります。

つまり、消費者の財布はどんどん
固くなってくるってことです。

そうすると、売上を上げるのは
当然、難しくなります。

で、色んな営業マンや店舗の販売員にしても
消費者に「なぜ買わないのか」を
聴取する行為は片思いの人に
「なぜ好きになってくれないのか」
と聞くくらい愚かです。

「相手の立場に立って考える」という感覚を
身に付けないと、一生苦労すると思います。

でも、その感覚があって、
高いコミュニケーション能力があれば、
人は一生お金に困らなくなります。

また、「資格=スキル」
だと思っている人が多いです。

資格取得はあくまでも勉強して
一定水準を満たしただけであり、
”活きるスキルになるか”はまた別の話です。

資格は使える環境で経験を積むからこそ
”活きる”わけであって、
今の職場で使える環境がないのであれば、
ただの宝の持ち腐れでしかありません。

「資格」って、資格を取らせるビジネス
ってことに気付いてくださいね。

その後の仕事を斡旋してくれるわけでもないし、
集客してくれるわけでもありません。

自分で考えられる人が
この激変時代を乗り越えることができ、
そうじゃない人は、自分で仕事さえも
選べない人生になります。

END



-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

定年撤廃

定年を撤廃する企業が増えてくる

家電量販大手のノジマは80歳が 上限だった雇用制限を事実上撤廃。 YKKグループも4月に正社員の定年を 廃止しました。 これから働くシニア層が どんどん増えそうです。 少子高齢化社会なので、 こうなる …

定年後の壁

定年後、楽しく過ごす人と一生雇われる人

『ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた』 という本の中で、会社を辞めたあとも 明るく楽しく暮らすための最善の戦略は 「雇われずに好きな仕事をして小さく稼ぐ」 ことだと説いていました。 でも、この …

【働き方改革】個人が変えるべきたった1つの思考

今回は僕自身が大手、ベンチャー、 独立を経験して思う働き方と 今後の考え方について書いています。   今までに書いたことある内容もありますが 重複するってことはそれだけ重要視している 内容だ …

ビジネスマン

仕事ができる人が必ずやっていること

いつも余裕がなく、慌てていたり、 価値を提供できていない人がいる一方で 余裕があり、落ち着いて丁寧に 仕事をこなす人がいます。 この違いは何なのでしょうか? それは仕事に「+1 (プラスワン)」を し …

ジョブ型雇用が加速する中で求められる力

先月26日、川崎重工が年功序列制度を 撤廃したというニュースがありました。 ソニーは昨年から新卒でも最高で 年収730万円支払うという ジョブ型雇用を導入しています。 (成果やスキルで賃金が変わる) …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。