曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

ひとり旅には人生に必要な要素がある

投稿日:

先日、ひとり旅してきました。

太平洋を一望するテラスで見る
サンセットがロマンティック過ぎて
圧巻のロケーションだった。

ひとり旅って人生にめちゃくちゃ
必要な要素が詰まっている。

それは「自分で決める」ってこと。

朝起きてからどこに行くか
何をするか、何を食べるか、
全部自分で決めないといけない。

でも、
友達と居たら決めてもらえる。
会社に居たら決めてもらえる。

自分で考えることをしない人は
雇ってもらって、他人に、
管理されるしかなくなっちゃう。

自分で自分のこと決められない人は
人のせいにもしちゃう。

「自分で決める」練習にひとり旅は
ピッタリだと思う。

それに予定がない旅行はスケジュールに
追われる毎日を過ごす人にとって、
とても刺激的だと思うんだよね。

0メートルの旅 日常を引き剥がす16の物語
という本、めっちゃ良かったです。

以下、本書から抜粋↓

「行き当たりばったり」の旅に出よう。

「偶然」の連続を楽しむ自由を
味わってみてほしい。

「想定外を受容できるかどうか」
だと思うんですよ。

面白いことが起きない人って、
すべてを思い通りにしようとする。

自分の思い通りにいかないことを
全部排除しようとするんです。

そういう姿勢だと、なかなか、
旅は面白くならない。

言葉も文化も何もわからない国で、
「自分は何もできない」という
無力感を知る。

ファーストインプレッションでは
ストレスであっても、一旦それを、
受け入れて、面白さに転換していく。

「想定外を受容する」のが旅を楽しむコツ

0メートルの旅 日常を引き剥がす16の物語

 

旅じゃなくても仕事や人間関係でも
想定外を受容できるかって、
すごく大事なことだと思う。

受容できる人は、
心が広い人。器が大きい人。

そういう人は満たされている人。
自分で自分のことを決めれる人。
ジリツ(自立/自律)している人。

そして、時間的に余裕がある人。

それは、スケジュールに空きがある人
ではなくて、そのスケジュールを、

他人に決められて、
やらなければいけないことで
スケジュールが埋まっている人か
自分で決めて、やりたいことで、
スケジュールが埋まっている人か。

スケジュールがパンパンっていう
状態は同じかもしれない。

でも、
他人に決められている人は
「忙しい」って言う。
自分で決めている人は
「充実している」って言う。

考えるってことは正直めんどくさい。

でも、そのめんどくさいことから逃げると
もっとめんどくさい人生が待っている。

愚痴や不満を言う人や人のせい、
会社のせいにする人は
自分の人生、他人に左右されている。

自分の人生、自分で決めていきたいね。

友達との予定も、遊ぶ場所も、
お店も全部、自分で決めてみよう。

そのために、「自分で決める」練習をしよう。

ーーー

ちなみに、僕は今年からずっと
定額制住み放題サービス「Hafh」を
利用しています。

「1泊」「5泊」「10泊」「1か月」
と自分にピッタリのを選べるので
使いやすいです。

Hafh」を利用すると
1泊3,000円で2~3万円ほどする
ホテルにも泊まれるので
超おススメです。

 

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分にやさしく

自分の値打ちを決めるのは・・・

Xで面白い投稿を見つけました。 「俺、何もしてないのに嫌われた」て思ってたけど、何もしなかったからだなって、3年後に気づいた。 pic.twitter.com/okXkV5MsBw — Natsuki …

若いうちに「自分を追い込んだ経験」がある人は強い

若いうちに「自分を追い込んだ経験」がある人は強い

軸がある人って、何かをはじめようと 決断したとき「たとえ一人でもやりきる」 と覚悟を決めます。 だから、だれかが居ようが居なかろうが、 誰かが離れて結果的に一人でやらないと いけない状況になっても一切 …

”ズレ”を確認するには

生きる目的を再確認した

みなさんは、どんな時に、 生きがいを感じますか? ・ 今日、金沢から帰る新幹線で、 ボーッと夕日を眺めながら ふと、思ったんだけど・・・ ・ ・ やっぱり、人が変わっていく瞬間を 見るのがオレはたまら …

倒産状況

世界で活躍する一流企業の共通点

先週、聞いたお話で「たしかに!」 と思うお話がありました。 世界中あちこちでジャーナリストとして 活躍し、国際支援をされている方が こう言っていたんです…! 世界中で長く続いている 一流企 …

天才に共通する性格

そこにしか「本質」は見えない

いかに重いバーベルを頭上まで 挙げるかを競い「重量挙げ」とも 呼ばれるウェイトリフティング。 三宅宏実が現役の頃の練習映像を 見つけました。 「柔軟性や瞬発力、精神力も必要で、 まさに自分との戦い」と …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。