曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

アメリカの同時テロの時に有名になった詩

投稿日:

アメリカ同時多発テロはなぜ起きたのか。“史上最悪”のテロ事件を振り返る【画像】 | ハフポスト NEWS

普段、会話している中で、
こんな言葉をよく言ったり、
聞いたりすることがあると思います。

「また今度、(実家に)帰るわ」
「また今度、(地方の友達へ)会いに行くわ」
「また今度、飲みに行こう」
「また今度、カフェ行こう」…etc

何気なく口にする「また今度

多くの人はこの言葉を、まるで、
無限に時間があるかのように使っています。

でも、その「また今度」は
本当に来るのかな・・・?

ある数学者が「人生の残り時間」を
計算したところ、衝撃的な結果が
算出されました。

たとえば、お子さんがいる人なら
幼い子どもが「公園に行こう!」
と手を引っ張る瞬間。

小学生になれば、
もう手をつなごうとはしなくなります。

その時が訪れるまで、あと5年だとしたら
週に1回だとしても、残り260回

たった260回しか、その小さな手を
握る機会は残されていないってことです。

 

両親から「今度、家に来ない?」と
電話がかかってくる瞬間。

両親の年齢が50歳だと仮定し、
その両親が80歳まで生きたとして、
仮に年に2回会っても、
残り30年×2回=60回

たった60回しか、両親と会う機会が
残されていないんですよね・・・

 

親友から「今度、ごはん行こう」
とメッセージが届く瞬間。

30歳の人が、80歳まで生きられたとして、
3ヶ月に1回会っても、
残り50年×4回=200回

たった200回しかない貴重な機会を、
本当に「また今度」で済ませていいのかな?

 

だって、この計算は最も楽観的な場合だもんね。

ぼくらには、本来、この回数すら
保証されていないはずです。

 

「また今度」という言葉の裏に隠された現実

 

自分が思っている「時間」より、
ずっと少ないですよね。

 

ぼくは東日本大震災で友人と
連絡がつかない経験をし、
ボランティアで東北にも3度行って
言葉を失う光景を目の当たりにし、
人生観がガラリと変わりました。

いつ死ぬかわからへんな・・・
という気持ちが、心にありました。

やりたいことは先延ばしにしなくなり、
「また今度ね」って言わなくなりました。

あの世に持っていけないものを
貯めることに価値を見出せなくなりました。

生まれたってことは余命があるってこと。
思い立ったが吉日です。

 

 

2001年アメリカの同時テロの時に、
有名になった詩が最高です。

【最後だとわかっていたなら】

あなたがドアを出て行くのを見るのが

最後だとわかっていたら

わたしは

あなたを抱きしめて

キスをして

そしてまたもう一度呼び寄せて

抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを

聞くのが最後だとわかっていたら

わたしは

その一部始終をビデオにとって

毎日繰り返し見ただろう

あなたは言わなくても

分かってくれていたかもしれないけれど

最後だとわかっていたなら

一言だけでもいい・・・

「あなたを愛してる」と わたしは伝えただろう

 

今日が最後の日と思って生きている人は

ほとんどいません。

明日もあると思っているし、忙しいから、
「また今度」と言ってしまうわけですよね。

やりたいこと、やりましょうね。

伝えたいこと、伝えましょうね。

会いたい人に、会いましょうね。

行きたいとこ、行きましょうね。

ちゃんと、「ありがとう」伝えようね。

ちゃんと、「ごめんね」伝えようね。

仕事ばかりするの、やめようね。

勉強できる幸せ、噛み締めようね。

やらずに後悔することはあっても
やって後悔することはありませんから。

明日が当たり前にくると思っている人は
いつも迷って先延ばしにします。

でも、人生が1回しかないと
わかっている人は迷いがありません。

 

自分の未来は今日、創られる!!

 

あした死ぬかもよ?』っていう本、
ぼくの大好きな本です。

よかったら、読んでみてください。

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

社長の後ろ姿

「社長になりたい」と言う人に感じる違和感

起業はしようと思ってするものでなく、 社長はなろうと思ってなるものでない。 たとえば・・・ 「何のスポーツでもいいから キャプテンやりたいんです!」と言う人がいたら 「こいつ変わってるな」って思います …

人生にもっと多くの風景を

人生にもっと多くの風景を

以前、読んだ本でこんな話がありました。 「ハムスターが回し車のなかで 長生きしたとしても、毎日、 同じパターンの生活と 同じ風景のなかで生きていたら、 その時間を感じることができるのだろうか。」 ただ …

人生100年時代を生き抜く方法論の前に

「人生100年時代」という言葉があります。 2021年4月から施行される 改正高齢者雇用安定法により、 希望者は70歳まで働けるようになります。 これで自動的に、 定年は70歳になったようなものです。 …

高年齢者雇用安定法

高年齢者雇用安定法で直面する未来

高年齢者雇用安定法は定年の引き上げ、 廃止や再雇用により、希望者全員の 65歳までの雇用を企業に義務づけています。 これに加え、希望する人の70歳までの 就業機会の確保を企業の努力義務とする 改正法が …

朴訥なお人柄の人

天才にならなくても、天才を使えればいい

ぼくの周りに、優秀な高卒経営者がいます。  「東大には入れないけど、東大生は雇える」 と実際に高学歴のスタッフを たくさん採用して結果を出されています。 そして、また、その方の周りには、 「医者と弁護 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。