曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

謙虚さがなくなる14の兆候

投稿日:

態度 | イラストマン人物フリーイラスト素材集

謙虚さがなくなる前触れとして
14個の項目があるそうです。

まずは、そもそも謙虚な人とは
どういう人なのか
考えてみましょう。

 

謙虚な人の14の行動

1.時間を守る

2.約束を守る

3.挨拶を丁寧にする

4.批判にも感謝する

5.何事にも寛容でいる

6.人の話を真剣に聴く

7.常に勉強し続ける

8.物事への対応が迅速

9.理論と感情を使い分ける

10.自分の欲は後回し

11.どんな人からでも学ぶ

12.どんな人にも腰が低い

13.言い訳をしない

14.ありがとうを忘れない

ーーー

そして、
謙虚さがなくなる14の兆候

1.時間に遅れがちになる

2.約束を自分の方から破りだす

3.挨拶が雑になりだす

4.他人の批判や会社の批判が多くなる

5.すぐに怒りだす(寛容さがなくなる)

6.他人の話を上調子で聞き流す

7.仕事に自信が出てきて勉強しなくなる

8.物事への対応が緩慢になる

9.何事も理論で解決しようとする

10.打算的になりだす(損得勘定が先になる)

11.自分がえらく他人がバカに見えてくる

12.立場の弱い人に強く言いがちになる

13.言い訳が多くなる

14ありがとうの言葉が少なくなる
//(感謝の気持ちがなくなる)

ーーー

自身を振り返ってみて、いかがでしょうか。

1つでも当てはまるなら
今すぐ改善していきたいですね。

最近、思うんですが、初対面の方が、
「自分より年下だろう」と思って、
いきなりタメ口で話す人がいますが、
あれって、品性の無さを感じます。

僕の価値観かもしれないし、
僕が体育会系すぎるのかもしれないけど。

僕は相手が年下って、わかっていても、
最初は敬語で話すようにしています。

そして、モノの扱いが雑な人は
人の接し方も絶対に雑です。
見えている部分が丁寧でも
絶対に雑な部分があります。

ま、色んな見方があると思いますが
僕も自分の行動を振り返ってみます。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

想像力はどこまでも経験と比例する

苦しんだことがあるから 苦しむ人の気持ちが分かるし、 騙されたことがあるから 騙された人の気持ちが分かる というように・・・ 想像力はどこまでも経験と比例するもので、 経験が浅ければ思考は行き詰まるん …

説得力

人と違うから選ばれる

この決定麻痺状態の人の共通点は 明らかに判断軸がないこと 「何を」選んだかじゃなくて 「なぜ」それを選んだのか 「何を」しているかじゃなくて 「なぜ」それをしているのか 他人の判断軸を学ぼう。 今まで …

どれくらい勉強するか

新しいことをどれだけ勉強するかの基準

先日、後輩から仕事の相談をされたときに こんな質問をもらいました。 たかとさんは新しいことを学ぶときに どれくらい勉強しますか? 「2時間くらいの講演ができるくらい」 と回答しました。 そのために関連 …

説得力

説得力がある人はたくさん〇〇を経験してきた人

目標の本当の価値は 「達成するため」にあるわけではなくて、 「感情にスイッチを入れるため」にあります。 目標を立てる →感情にスイッチが入る →動きたくて動く →結果が変わる →未来が変わる。 目標は …

自分に関心を持つ

行動できない理由は怖いからじゃない

行動できない理由は 怖いからじゃないんですよね。 「怖い」と「やりたい」の 両方があるから進めないわけです。 怖いだけだったら「やらない」一択だし やりたいだけなら「やる」わけだもん。 どちらかが圧倒 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。