曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

超簡単!やりたいことをアッサリ見つける方法

投稿日:

見つける

みなさんは「やりたいこと」
って、ありますか?

たまに、「やりたいことがない」と
誰に対してなのか、申し訳なさそうに
そして、恥ずかしそうに、
そして、そんな自分はダメな人みたいに
言う人がいるんですが・・・

やりたいことや、自分らしさなんて
20代でわかるわけがない!

と、僕は思っています。

「私ってこういうタイプなんです」
って言う人を見ると、
伸びしろがないなと思っちゃう。

(決めつけちゃったんだ…)って。

これからまだ50年、60年以上あるのに
もう自分らしさを固定しちゃったんだ
って、思うんですよね。

20代でやりたことが明確な人の方が怖い。

それにやりたいことを
「自分ができそうなことリスト」の中から
選んでいたらワクワクしません。

 

やりたいことがあれば、
もう既にやっているんです。

やりたいことはいつも自分の外にあるし、
やりたいことは知識や経験の中にあります。

ジンギスカンを食べたことがない人が
「あ、ジンギスカン食べたい」
とはならないし、

ウユニ塩湖を知らない人は、
「あ、ウユニ塩湖行ってみたい」
とはなりません。

そういう意味で、まだ、知識も経験も
ペラペラな20代がやりたいことを
見つけているのはごく稀です。

それよりも、嫌なことをさえ、
しっかり理解していればいいです。

こんな働き方は嫌だ。
こんな人と関わりたくない。
自分の時間がないのは嫌だ。

みたいに、ね。

結局、夢や知識はやりたくないことの
裏返しだったりもしますから。

多くの出会いが自分を変えます。
出会いが感性を灯します。

他人の経験からも学び、
未来のワクワクに活かしたいですね!

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自己研鑽の時間を確保しているか?

総務省の社会生活基本調査によると 就業者の学習・自己啓発のための 時間は1日6分だそうです。 1日6分、、、!? 衝撃ですよね。 ちなみに、勉強時間や量と年収は 比例するというデータもあります。 だか …

決定麻痺する人の共通点

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。 つまり、誰かから学んでいくには マネをしていくことが 最も有効なのかもしれません。 ただ、 考える術を学ぶべきであって、 考えたことを学ぶのではありません。 吸収より …

勉強する人

勉強できることは贅沢なこと

勉強好きな人に共通していること って、何なのでしょうか? 勉強はしなければいけないもの ではありません。 きっと、義務感があったり、 やる気が起こらない人は 自分のことしか考えていない 傾向があると思 …

基準値

すごい人は基準値が違う

バスケットボールの漫画で有名な SLAM DUNKにこんな場面があります。 大会の練習前に主人公の桜木花道が、 監督の安西先生にこう尋ねます。 「何をやったら良いんだ?」 すると、安西先生は、 当たり …

スランプ

成長しない人は〇〇を後回しにしている

なかなか成長しない人がいる一方で、 どんどん成長する人もいます。 この違いは、いくつかあると思いますが、 1つは「読むことを後回しにしている人」 だと思います。 たとえば、LINE@です。 通知を溜め …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。