曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

信頼関係が続く関係性とは?

投稿日:

信頼関係が続く関係性

良好な人間関係を築いていこうと思うなら
相手が「喜ぶこと」よりも「嫌がること」を
わかっているほうがよっぽど重要です。

「嫌がること」はその人が大切にしている
ポイントでもあります。

たとえば、仕事において上司は
「すぐに実行しないこと」
「筋を通さないこと」
「いい加減な数字を言うこと」など
そこに触れては感情のスイッチが入ってしまう
というポイントがあるはずです。

その〝嫌ポイント〟をわかって
クリアしておけば、次第に信頼されます。

たとえ相手をたくさん喜ばせることがあっても、
ひとつ失望させてしまうことがあると、
信頼はガクンと落ちてしまうでしょう。

もっとも信頼がなくなるのは、
「何度言ったらわかるんだ」と、
同じ過ちを繰り返してしまうことです。

これ、目上の人との付き合いにおいて、
よく覚えておいてほしいですが・・・

基本的に自分より経験豊富でレベルが高い人を
常に喜ばせ続けるのは至難の業です。

でも「相手が嫌がること」をしないのは、
それほど難易度は高くありません。

「自分に損害を与える人間かどうか」を
人は誰でも無意識的に精査しています。

友人や恋人との人間関係でも自分にとって
すばらしいプラスの部分がある人よりも、
「自分を悲しませることはしない」
「がっかりさせない」など、マイナスの部分が
ない人のほうが最終的には信頼でき、
心地よく続いていくものです。

そこには思いやりがあり、
「この人とは、面倒なことにはならない」
という安心感があるからです。

信頼関係が続く間柄とはお互いのことを理解し、
”思いやり”を行動に移している関係です。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ビルゲイツ

ビル・ゲイツが自分の子供にさせないこと

この前、久しぶりに通勤ラッシュの 時間帯に電車に乗りました。 僕は、電車の中で、よく観察します。 つり革広告だったり、人だったり。 で、人を見たら、 ほとんど全員がスマホを見ていました。 何をやってい …

弱いチームは試合する前からわかる

弱いチームは試合をする前からわかる

今日、電車に乗っていたら、 数人の高校球児を見つけた。 大阪でベスト32にいくかな? くらいのレベルの学校だと思う。 ぼくも高校球児だったこともあるし、 野球愛が強いからこそ、 高校球児はよく観ちゃう …

2025年

2025年、明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます! 2025年は発展と再生を意味し、 努力が実を結ぶ勢いある成長の年 となると言われています。 もちろん、何もせずに成長はありませんから トライ&エラーを繰り返して、成長 …

幸せは気づくもの

幸せ(ハッピー)と幸せな状態(ウェルビーイング)は違う

「人の幸せとは何か?」 これは全人類の永遠の テーマなのかもしれません。 ぼくも、この研究テーマと日々、 向き合っています。 そこで至ったひとつの結論は、 「幸せになりたいなら、自分の幸せと 常に向き …

相談

いろんな人の相談に乗って見えた共通点

最近、いろんな人とお話をして、 共通していることがあるなと思いました。 相談してくれる方は年齢、性別、 職業も、育ってきた環境も、 全く違うので、ご相談内容も 人それぞれです。 ただ、共通していること …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。