曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

デジタルに強くなっているか

投稿日:

5000万人ユーザーの獲得までにかかった時間
というこのデータを見れば、
社会を変えたイノベーションが
どれだけの速さで浸透していったかを
感じることができます。

飛行機68年
自動車62年
電気46年
クレジットカード28年
テレビ22年
ATM18年
コンピュータ14年
携帯電話12年
インターネット7年
iPod4年
YouTube4年
Facebook3年
Twitter2年
ポケモンゴー19日

携帯やインターネットがあったからこそ
ポケモンゴーが急速に広がったように、
以前のイノベーションが
次のイノベーションを支えるケースがあります。

 

そして、今当たり前に使うサービスも
以下を見ると自分が生まれてから
できたサービスばかりなことに気付きます。

30年前=1991年 World Wide Web
26年前=1995年 Amazon
24年前=1997年 Google
17年前=2004年 Facebook
16年前=2005年 Youtube
14年前=2007年 iphone
10年前=2011年 LINE

今の若者に「〇時〇分に〇〇集合」
と言えば、さっとスマホを取り出し、
「ナビタイム」や「乗換案内」などの
アプリで、すぐに行き方を調べます。

要らなくなった物を「メルカリ」で売るし
買い物ですらも「メルカリ」でします。

こうしたことが疑いもなく享受され、
何かしたいとなったら、
Google、Yahoo、Instagramで調べます。

僕たちも今一度、
デジタルを使いこなせているか
確認してみるといいかもしれません。

Facebookやブログ、
Microsoft TeamsやZoom、
LINE、slack、メッセンジャー
を使いこなしているか。

新聞や情報はスマホで常時取っていて、
重要なメモはEvernote等に入れているか。

タクシーはアプリで呼んでいるか。

マネーフォワードなどの
家計簿ソフトを使ったり、
電子決済をスマホでしているか。

飛行機やホテルや新幹線の
予約がスマホでできるか。

大量のポイントカードを持ち歩いていないか。

名刺はスキャンして携帯で管理しているか。

ウーバーや、Airbnbなど、
話題のアプリがスマホに入っているか。

フードデリバリー系を駆使しているか。

 

できる人にとっては
「当たり前やろ・・・」ってことですが
意外にできない人がいないのも事実です。

今ではスマートウオッチや
アレクサ(スマートスピーカー)等も
使っている人が増えてきています。

「デジタルデバイド」(情報格差)は
今後ますます広がっていくでしょう。

「デジタルが苦手」なんてことを
言っている場合ではありませんね。

 

同じスマホを触るという行為でも
効率よく処理したり、
お金を生み出している人もいれば

ただ、非効率な使い方をし、
使っていないアプリが無駄にあり
きちんと整理されていない人もいる。

情報には常にアンテナを張り、
機械だけではなく、自分自身も
アップデートしていきたいですね。

END

 

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

令和4年の出来事

令和4年の主な出来事

  ・ロシアによるウクライナ侵攻 ・スリランカ破産 ・トンガで巨大噴火 ・東京都心で震度5強の地震 ・能登半島で震度6強の地震 ・福島で震度6強の地震、新幹線脱線 ・札幌で大雪 ・異常な猛暑 ・auの …

世の中を知る

世の中を知るには〇〇を見ること

数年前、innovation Nippon では、 フェイクニュースの実態と対処策の 調査研究レポートをまとめました。 主に明らかになったのは以下のような点です。 51.7%の人は20件のフェイクニュ …

【Googleが銀行】金融業界の構図が変わる

世の中の変化のスピードは凄いですね。 貨幣のあり方も変化しています。 たとえば、ATMの普及により、 貨幣の移動ができるようになりました。 株の売買も同じです。 電子マネーは改札やレジ作業を変え、 ビ …

定年後

定年後の仕事の「15の事実」

労働力調査「総務省2022年平均」によると 65歳以上の就業者数は19年連続で増加し、 912万人もいます。このうち、 70歳以上が527万人となっています。 この20年間で65歳以上は1.9倍に、 …

東京から移住

東京から移住で最大300万円

政府は東京から地方へ移住する世帯に 給付する支援金を2023年度に増額する。 18歳未満の子どもの数に応じて 加算する金額を現行の1人30万円から 100万円へ引き上げるとのことです。 少子高齢化が進 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。