「コミュニケーション能力を磨くべき」
ということに関して、異論がある人は、
いないと思うんですが・・・
ぼくはコミュニケーション能力よりも
磨くべきスキルがあると思っています。
それは文章力です。
文章力を磨くことがコミュニケーション能力を
上げることに直結すると思うからです。
一緒に、お仕事をしているメンバーの数人で
「文章力向上委員会」というLINEグループを
組んでいるんですが、そこで・・・
「5/5までに10本、ブログを書いてみてね。」
と、4月29日に言いました。
8日間で、10本です。
なぜ、コミュニケーション能力を上げるには
文章を磨く必要があるのか・・・
それは「相手が言語化できなかった
モヤモヤの解像度を上げ、
・
文章に向き合うと、
モヤモヤを体験する機会が多くなります。
語彙力を磨いて自分の言葉で話さないと
相手には伝わらないんですよね。
語彙力の本質は
自分の考えや感情を適切に
表現できる言葉選びができることです。
いいことを言っても、
いまいち伝わらない人って
奥行き感がないんですよね。
伝わる話は「情報」だけでなく
そこに物語という「情緒」があります。
つまり、どこかに書いてあった言葉や
誰かの言葉を借りているだけではなく
自分の言葉を持って初めて
自分の人生が確立していきます。
自分を持っていない人って、
自分の言葉を持っていないんです。
伝わる表現ができる人は
自分の言葉で自分の価値観を
相手の価値観に翻訳する
表現力があって、
相手の立場に立つ想像力があるから
共感を生むんです。
その練習を、誰でも、いつでもできて、
最も効果があるのが「文章を磨く」です。
ぼくは8日間で、ブログ13本書きました。
ブログ以外にも9年以上、今も、毎日、
書き続けている「Happy Mail」という
メルマガも配信しました。
日記も書いて、ジャーナルもしています。
文章を書くことが苦手な人は
多分、コミュニケーション能力にも
自信がない人だと思います。
「書くのが苦手」という人は
苦手だからやった方がいいです。
なぜ、文章を磨くべきか・・・
「相手が言語化できなかった
モヤモヤの解像度を上げ、
・
END