今月から新社会人となった2025年卒の
若者たちは、24年卒に続き大学生活の
大半をコロナ禍で過ごした「マスク世代」です。
大学時代は年齢や背景が異なる人と出会い、
アルバイトなどを通じて多様な経験を積む
貴重な期間ですよね。
でも、コロナ禍でリモート授業が当たり前で、
自宅で一人きりという生活が続きました。
とくに、彼らの多くが大学に入学した
2021年は「デルタ株」が流行し、
全国各地で緊急事態宣言が発出されました。
友達や教授とのコミュニケーションは
希薄になり、アルバイトも休業要請などで
思うように働けない・・・
外に出ても人との接触が厳しく制限され、
実際に対面での関わり合いをほとんど
持てなかったと思います。
このように、人と人が直接触れ合う機会が
乏しいまま社会人となる「マスク世代」が
どのように職場に適応していくのかは、
まだ誰にもはっきりとはわかりませんが
対人関係スキルが弱そうなのは
ぶっちゃけ少し気になります。
この世代の子たちって、表情があまり
変わらないんですよね。
だから感情が読みにくいです。
多分、表情を動かしてこなかったから
「感情がない」人が多いのかもしれません。
SNSのコミュニケーションはしてきたけど
コミュニケーションは非言語の部分
(視線、表情、声のトーン、身振りなど)が
重要ということに気付いている人は
少ないように思います。
コミュニケーション能力が低い人って、
非言語的コミュニケーション能力が
異常に低いんですよね。例外なく。
もともと日本社会では、核家族化や
近所付き合いの希薄化といった背景があり、
若者が大人と直接触れ合う機会が
少なくなっていました。
そこにコロナ禍が重なり、学校の先輩や
アルバイト先、先生など目上の人との
関わりすら激減し、「大人との関わり」や
「叱られる経験」をたくさん積めるはずの
時期にその機会がほとんど失われました。
「叱られない」「人との関わりが少ない」
という状態が長く続いたマスク世代は当然、
上の世代の方々よりも知らないことが
多くなりますが・・・
ここで問題なのは彼らが
「自分が何を知らないのか」
それさえも知らないことです。
それでいて、何でも知っているかのように
錯覚していることです。
スマホで検索すれば、なんでも情報が引き出せる
世代だから勘違いしているんですよね。
一方で、つながりが希薄だったが故に、
横のつながりがほしくてフィルターバブルや
エコーチェンバー現象によって、自分と似た
価値観・趣味嗜好の情報ばかり目に入ってくる
状況が加速してしまってるように思います。
要は、無意識のうちに自分の興味のある
トピックだけを選んでしまい、視野が狭く、
価値観も限定されがちなんですよ。
だからこそ、自分とはまったく違う立場や
年齢の人と交流し、「こんな考え方もあるのか」
と気づくことが成長のきっかけになります。
でも、上司や先輩の側はセクハラやパワハラの
リスクを意識するあまり、若手社員との距離を
とりがちな人が多いです。
強く叱るような言動は「ハラスメント」と
見なされる可能性があるため
つい無難なアドバイスや表面的な関わりで
済ませようとする人がますます増えています。
これでは若手社員が新しい視点を得る
チャンスが失われていくばかりです。
だから、新入社員や若手社員は、
自分から「なにかあれば叱ってください」とか
「仕事論についてインタビューさせて下さい」
って、言うべきなんですよね。
そして、ぼくが一緒に仕事をしている
20代の子たちによく言っているのは
「絶対に不貞腐れるな」
「叱ってくれた人を後悔させるな」です。
なぜなら、不貞腐れてしまって、
叱ってくれた人に「言わなきゃよかった」と
思わせてしまったら、もう二度と、
成長に必要な本当のことを
言ってくれなくなるからです。
あのね・・・
周りに厳しい人がいないってことは
周りに優しい人がいないってことですよ。
人は心地よい範囲(コンフォートゾーン)に
いる限り、大きな成長は望めません。
企業や組織において新入社員や若手を
戦力化したいと考えるなら、
「未知の領域」に触れることです。
威圧的・支配的な言動は論外ですが、
コミュニケーションをしっかり取りながら
「ここは間違っているよ」
「こういう方法もあるよ」と細かく
フィードバックできる上司・先輩の存在こそ、
新入社員の成長と組織の活性化において、
今ますます求められているのではないでしょうか。
昭和・平成・令和と時代が移り変わる中で、
「効率化」や「便利さ」が日常のあらゆる
場面に浸透し、物が溢れる豊かな環境が
当たり前になりました。
その結果、若い世代の中には
「ラクをすること」に慣れすぎてしまい、
本来ならば大切にすべき
「苦労を通じて得られる喜び」や
「周囲への感謝の気持ち」が
育ちにくくなっていると感じます。
本来、誰かが自分に割いてくれる時間や
労力はとても貴重なはずです。
それにもかかわらず、手伝ってもらったり、
支援を受けたりしても「当たり前」と
思ってしまい、ありがたさに気づけない。
そんな人は誰からも応援されません。
結果として、周囲とのコミュニケーションも
うまくいかず、人間関係にまで
悪影響を及ぼしてしまいます。
また、ラクして手に入るものは
誰でも手にできるため、自分の強みや
差別化にはつながりにくいです。
厳しいけど、それが現実でもあります。
「若い時の苦労は買ってでもしろ」
と言われる通り、若いうちにこそ
「苦労」や「試行錯誤」を繰り返し、
自ら動いて壁を乗り越える経験を積むことが
替えのきかない「あなたしかいない」と
言われるようなビジネスパーソンに
なるためには必要不可欠です。
こうして、自力で壁を乗り越えたときの
達成感を何度も積み重ねるうちに、
「苦労した方が自分を伸ばす近道なんだ」
と実感できるようになり、自然と、
「ラク」ではなく「可能性を追求する」
という思考へシフトしていくはずです。
「与えられた環境でどうラクに過ごすか」ではなく
「自分の可能性をどこまで伸ばせるか」を
意識できるようになると、本人にとっても、
組織全体にとってもプラスの効果が生まれます。
これから社会に出てくる「マスク世代」の
新入社員に対して、多くの企業が不安や
心配を抱えているのは事実です。
ジェネレーションギャップは年々激しく、
ビジネスの基礎を身につけていない
新人をどのように育てるか、
手探り状態で悩む声もよく聞かれます。
大切なのは感謝の気持ちや苦労を厭わない姿勢、
仕事に没頭して得られるやりがいや達成感を、
若いうちにしっかりと体験させることです。
新入社員に対して、
腫れ物に触るように扱うのではなく、
時には厳しく指摘しながらも、
前向きに支える仕組みを整える。
叱られたり失敗したりする中で、
人は「努力を積み重ねることの意義」を学び、
自分で考え行動する力を育んでいきますから。
END